Y
太とK太からメッセージをもらいました。

ありがとうネ。

敬老の日はまだピンとこないが、年長者を敬う気持ちは大切です。

今は、敬う気持ちが薄れていると感じます。街でも、職場でも・・・

 

今日は、町内会の敬老祝賀会です。天候が心配です。

余興の一つとして、子ども会の小学生たちが、校歌を歌います。

Y太も参加です。入学して数ヶ月で歌えるようになりました。よくぞあの難しい詞をと思います。校歌の意味はわからなくても、一生懸命歌う事でしょう。
例年ですと、余興は芸達者の人の発表の場になっているように感じていたので、 孫の歌は、じいちゃん、ばあちゃんには楽しみでは。良い企画です。

 

私も見たいが、招待されてはいないし、お世話係でもないので残念ながら。

配偶者は、民生委員で参加です。報告を楽しみにしています。



 

拍手[0回]


先だって植えた、九条ネギが前の畝、後ろに下仁田ネギの苗を植えました。

群馬県下仁田町の特産品で、他の品種に比べて、太く短く、生で食べるというよりは、加熱すると、甘みが強く柔らかになり、鍋向きです。

苗だけでは、ネギの特徴はわかりません。

植えるとき、配偶者はお父さんみたいなネギねと言っていた。

そうか私は下仁田ネギか、言いえて妙 誉められていると感じた?

京都と群馬の特産ネギ 成長が楽しみです。

 

3連休 初日は仕事です。




 

拍手[0回]

 


先のお話ですが、来年8月 
フロイデンホールで、 新城ゴスペルクワイヤーの、
ゴスペルコンサートが予定されています。

詳細未定。楽しみです。




拍手[0回]


オリンピック開催地が決定したので、何気なく、我が家の大地球儀を見ていた、

大きいといっても、実物大ではないですが。

見ていたら、ソビエト連邦があり、東ドイツも西ドイツも、ユーゴスラビアも存在した。

子どもの学習用に買ったので、今と国が違っています。

昨年11月購入の小地球儀には、ウクライナも、セルビアもありました。

配偶者曰く、歴史的遺産ネ。ほんと、歴史そのものです。


拍手[0回]

  


家庭菜園の一角で花を咲かせていたヒマワリ

夏の終わりとともに、花も終わりました。

太陽を向く、明るいヒマワリも良し。でもそれだけではないのでは、

咲き終わった、下を向いた褐色のヒマワリを、何年も描いていた、作家が身近にいます。

一年草の一瞬の輝きも、静かに枯れていくのもいいのでは。
採種しよう。来年の花のために。
 
 
 

拍手[0回]


ギャラリー入船は、豊橋の柳生川左岸にあります。大きな窓ガラスからは、川の流れが望め、街中にあるのですが、静かな佇まいです。

当初からのギャラリー仕様でなく、太陽住宅さんの、ハウス内ギャラりーですので親近感有り、そして 家はオシャレ。こんな家に住みたいを具現化しています。

 

田口友里衣さんは、名古屋芸術大学卒 感性の豊かな作家で、今回、ギャラリー入船で個展を開催。7日のオープニングパーティに出席しました。

知人及び、美術関係者多数 ギャラリー内は人で混雑。

プロデュースの、味岡伸太郎さんのあいさつに、若い時は、何をやっても良い。作家の才能(の芽)を感じた、あたたかいメッセージでした。

 

とんぼ玉を作成しはじめた頃の作品が、私の携帯ストラップです。作品は、何故ガラスでこんな作品ができるのか、不思議で美しい。

頑張れ! 高校後輩。

 

田口友里衣展 とんぼ玉

会期 2013.9.7(土)~17(火) 12:001800(水 休み)

会場 ギャラリー入船  豊橋市入船町11 

tel  0532-46-7888


 

拍手[0回]

 


2020
オリンピック開催決定 朝4時前に起きてライブで見ていました。

良かった。この国の希望になれば。

NHK出演のマラソン有森裕子さんが、開催決定直後のコメントで、
泣き顔で福島の子たちの交流と、子ども達のオリンピックへの思いを
語っていたのが印象的でした。



 

拍手[0回]

 

9月6日付け 中日新聞の蒲郡信用金庫の全面広告 

見たとき じぇじぇじぇ でした。

「蒲郡信用金庫は、預金1兆円につづき 貸出金5千億を達成しました」の見出しとともに、お礼のあいさつ。そして、行員の皆さんの集合写真 いい笑顔です。

 

撮影の状況は知りませんが、プロが撮った写真は凄いし、撮影場所が、絵画的な煉瓦と緑の樹木、そして、紙面上部は空と雲 自然をモチーフにしています。

撮影場所は、知りませんが(行員ではないので)たぶん諸条件から、本部の庭を、建物上部から撮ったのでは?

いい企画です。
私的にいえば、最前列に花束を持った男の子と、女の子がいれば、より、親しみがわき、未来へのメッセージの表現になるののでは。

 

職場でも話題になり、知っている人写っていた? いなかった。

私は、知っている人が写っていました。

ますますの、ご発展を
 

拍手[0回]


九条ネギを植えました。

京野菜の一種で、日本を代表する青ネギです。
昨年 新城の
JAグリーンセンターで苗を購入し、栽培し食べて美味しかったので、今年も、家庭菜園のネギは、九条ネギです。

ネギの特徴は、二度植えです。夏に収穫できるまで栽培し、葉の部分を切り、干し苗にし、それを秋に、二度目の定植をします。これで、強い苗ができるそうです。一見すると枯れた苗のようですが、植えると葉が成長します。

ネギは、茎の部分を土に被せ、白く長く育てる、長ネギと

土に被せず、葉を食べる葉ネギがあります。

我が家では、葉ネギである九条ネギを、土を被せて栽培し、ネギの白い部分も、葉も食べられる、欲張り栽培です。

根以外はすべて食べられ、甘く、柔らかく、冬の食卓を彩っています。
 

拍手[0回]


昨日 6時30分頃 仕事帰りのカーラジオは、名古屋地域の大雨による状況を、繰り返し放送していました。

豊川は、暗い雲と雷発生。雨は降っていなかったので、名古屋の状況が実感できませんでした。帰宅後夜7時のNHKニュースで、名古屋市内の水害を放送していました。アナウンサーは「猛烈な雨」を繰り替えアナウンスしていました。1時間100ミリの記録的な雨は実感しづらいです。でも、テレビ画像は実感できます。

台風中継時、キャスターが風雨にうたれ、よろけながら実況中継をしています。危ないなと感じながら、風雨が凄いと感じ見ています。

また、携帯電話には豊川市防災メールによる、竜巻注意情報と警報を10件受信しました。

朝は、曇り空ながら静かです。

 

朝刊一面の大見出しは「婚外子 相続差別は違憲」小見出しは「最高裁初判断 家族の多様化考慮」と掲載しています。

以前講義で、社会生活をお互いに、スムースにするためにある公的なお約束が、民法。法律の条文が美しいのが、刑法と言われました。

民法を基本法とする仕事に以前携わっていたので内容は理解しますし、今回の最高裁判決は、歓迎します。

でも、法律の制定、改正は国会のはずですが?これは、中学社会で三権分立と勉強したのですが。これから、法改正はどうなるのでしょう。

 

 

拍手[0回]

 


とあるコンビニに、こんなサービスが。

店内には、ペットフードも販売しています。


 

 

拍手[0回]


数日前 とある街かどを仕事帰りにウオーキング

向こうから 猫にリードを付けて散歩中の初老の男性

 

うさぎ  コンニチワ 猫ちゃんにリードですか?

猫主人  この子は、どこへ行くかわからないので これで散歩

うさぎ  可愛い猫ちゃんですね。

猫主人  この子は、愛嬌はないし、人に甘えられないんだヨ、わしにも甘えん。

うさぎ  何かあったんですか?

猫主人  小さな時 道端で大けがをしていたのを、引き取った。

うさぎ  いい話ですね。

猫主人  それ以来 こちらはいい迷惑だ。時折 家出をするが、エサを捕るのが下手のようで、痩せて帰ってくる。ほんといい迷惑だ。

うさぎ  写真とっていいですか。こちらを向いて、ア! いい顔していますが。

猫主人  カメラを向けられたことも無いし、警戒心が強いがあんたを気に入っているのかも。

うさぎ  ありがとうございました。

猫主人  こちらこそ、足を止めて悪かったね、ありがとうネ。

 

会話中 本物猫 こちらを大きな眼で、静かに興味深げに見ていました。
 

 

 

拍手[0回]

825日(日)で、山の小学校 第5講 

「日本の森と日本蜜蜂」と題したお話を聞きました。

先生の山下修一さんは、鳳来 門谷地区在住で、森林真剣隊に参加し、地域の自然保護活動をしています。

 

自身の、ミツバチ飼育体験をもとに、写真や、巣箱も置きながらお話されました。

2時間はあっというまに終わりました、

日本ミツバチの特徴からはじまり、在来種の日本ミツバチは、森にすみ、明治期に、蜂蜜採取用に導入された西洋ミツバチが、現在は、ミツバチの主流となっています。

特徴は、日本ミツバチは、西洋ミツバチと比べると小柄で、体全体が黒っぽく性格はおとなしい。一年に一度しか採蜜できない。西洋ミツバチは、胴体は黄色の縞模様で、性格は攻撃的で、年何度でも採蜜できるなどの特徴があります。

 

その後に、ミツバチの箱の中はどうなっているか、 女王バチ・オスバチ・メスバチの役割分担、ミツバチの天敵は何か、防御方法 採蜜する方法や蜜源は何? など興味深いお話が続きました。

 

最後に 何故ミツバチを飼うかというと、養蜂家ではないので、業ではなく、趣味です。

もし、興味をもってミツバチを飼いたい人がこの中にいたら、飼うことの意義を最初から求めず、楽しめればよいのではないか。

朝晩ミツバチを眺めていると、可愛いし癒される。自然を傷めず、自然との対話ができるしそこからの気づきや学ぶものは多いと結びました。

 

感動しました。学校設立の趣旨は、技術(スキル)を学ぶのでなく、講師の体験からの話から、自分で学ぶ(考える)プロセスへの導きをしてくれるのではと感じていましたので。

 

その後で、生徒による釜だきの三分づきご飯と、具たくさんの手づくり味噌汁で、楽しく歓談しました。

 

拍手[0回]


9月1日 学校は新学期ですが、日曜日

児童 生徒は、1日得したような気持でしょうか。

間違って、学校へ行く子はいないか?

今日は、仕事出勤です。新学期という節目ではありませんが、
新学期のような新たな気持ちで

 

庭のアサガオが、10㎝に満たない大きさながら、花を咲かせました。

散る花は美しいが、

しぼむ花には、もの悲しさを感じます。



 

拍手[0回]

カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
プロフィール
oyausagi

イラストを描き、 本を読むのが好き、音楽を聴くのが好き。 運動するのは苦手 アウトドアは犬との散歩。 知的好奇心と食欲は旺盛。 常には、中庸を旨とし、温和でのんびりしていて、グータラ。

QR code

Copyright© Y.Maru
All right reserved

_Gallery 2008/8/5

_blog 2011/11/26






PR

<<  275 276 277 278 279 280 281 282 283 284 285  >>