80e6e9d2.jpeg
   父の日  
  
   貰った

   嬉しかった 

 
 
   飲んだ






 

拍手[0回]

4e1458ec.jpeg241f1243.jpeg




























昨日仕事帰りに、コンビニに立ち寄りました。
食品を4点購入しレジへ 若い女性店員さんが対応
食品をレジ袋へ入れる時 レジ袋が小さかったので入るのかと見ていたのです。
ざるそばを下に置いたのですが、その後どうしてもうまく収まらない。
全部取り出し、レジ袋を元に戻しました。
 
収まらないのを感じたかと思ったら、新たなレジ袋を取り出しました。
同じサイズでした。前のレジ袋がシワになったのか、新たな入れ方を考えたのか
苦労しつつ、無理やり収まりました。
対応は良かったのですが、コンビニレジとしては相当な時間がかかりました。
私的には、レジ袋を2つにするか、サイズアップすればいいと思ったのです。
 
誠実な、一生懸命な対応は好感度高く、見守っていましたが、
どうも仕事の最終イメージができていなかったのでは?
 
 

拍手[0回]

4c38de73.jpegホールには、コンサートを主として多くのポスター、チラシが送られてきます。
1日5~10種類ほど。
ほとんどが、印刷業者による多色刷り、そして、希にパソコンとプリンターで作成したのが。
 
今週末演奏される、小坂井高校吹奏楽部演奏会のポスターは手作りです。
原画が、催し物ご案内に掲示してあり、おそらく美術部員の作成か?
ホールでたった一つの、手づくりポスター。 いいですヨ
そして演奏会も、毎回満席です。
 

拍手[0回]

e4960b5f.jpeg














はなもその後症状が出ず、ホット一安心。あれは何だったんでしょう?
 
もう9歳 加齢による様ざまな症状がでてくる頃です。
写真は、しっぽ まだ振り方は全開 しっぽは、状態のバロメーターです。
 
K太とも仲良し。距離感も短くなりました。
少し離れて、はなチャン 待て お座りと言っています。
ある時 はなとの距離が予想以上にちぢまり、K太少しパニック
お互いに、自分の方が上位だと思っています。
K太としても 男のプライド ここで怯んではいけないと思い
とっさに 「はなチャン しっぽ」を連発
どうも、適切な言葉がでてこなかったようです。K太固まる。
はなは、しっぽ全開でした。
 
また、2人の距離が近くなりました。
 
 

拍手[0回]

03c9b545.jpeg












国道151号線を走っていた車  実に大きい。
大型トラックを2台連結したような、産業廃棄物運搬車です。
狭い道路をどうやって運転するのか、凄い運転技術です。
右折か左折を見たかったが、そのチャンスはありませんでした。
きっと、あまり曲がりたくないのでは。

小型車運転に慣れていると、ワゴン車運転でも不安です。
ましてや、この車の運転は とても出来ない。

 

拍手[0回]

8eb649dc.jpegc0effe8e.jpeg


























8日の夕方 はなが突然バタバタし、ハウス内で七転八倒 物音にきづき
直ちに赴いたら、1分程で収まりました。少しボーっとしています。
初めての症状なので、急求にかかりつけ医で診察してもらいました。
触診と心電図で異常なし。 血液検査は、フィラリア投薬の時に実施していたので、これも症状は見当たらず。
一過性のものだろうとの診断で、経過観察となりました。もしまた症状がでたら脳スキャン。
二人で虚血性かネ などと言いつつ、ホッとして帰りました。
その後 再燃せず、11日の再診もいたって元気でした。
待合室で、自分の倍ほどの大きさのラブラドールにワンワン向かっていき、
いつもどおりのはなでした。
何だったのか?今後症状がでないことを祈るばかりです。
 

拍手[0回]

0cf25081.jpeg6月9日まで、フロイデンホールギャラリーで、第3回第二心彩会絵画展が開催さ、
これがご縁で、絵画の奉納が決まりました。
写真は画家河合多美子さんと、作品 笹おどり 獅子舞です。
構図、彩色ともに大胆で 力のある作品です。
河合さんの作品を観覧に来た、神社関係者の要望により 風まつりで著名な菟足神社に
奉納されることになりました。作家は、嬉しそうに語ってくれました。
以前、三河国一之宮 砥鹿神社に 高畑郁子画伯の日本画が奉納されました。
画家にとって、作品が末永く保存、鑑賞されることは、極上の喜びだと思います。


拍手[0回]

8586e6b9.jpeg













数日前 イヌの名前について書きましたが、今回はつづきです。
子どもが生まれたとき、赤ちゃんが選べないものが二つ。
一つは、両親   一つは、自分の名前
親は、生物学的なものです。
そして、名前は本人のアイデンティティーに関わる事
親が命名して、子どもは成長して、社会生活では様ざまな場面で本人証明になります。
 
イヌでも、飼い主の家族が、名前をつけます。
我が家では「はな」と命名しました。
今後、我が家のファミリーとして、ご主人の言うことを聞き、名前に誇りを持ち、家族としての自覚を持って、皆に愛される生活をしてくださいネ。と本人につぶやきました。
・・・と言われても、ワンとうなずくだけ。
名前に誇りをもちと言われても、ちと困ります。
名前は、飼い主の思いで、ワンちゃんにとって、単なる記号(コマンド)何でしょうね。
でも、名前の意味は分からなくとも、自分を愛してくれる家族の呼び名と思い、共に生きようとしています。
 
キラキラネームについても記しましたが、最近は独特の命名が有ります。
時には、意味不明? と思うことも。
子どもへの思いを込めて命名したのであり、子の名前には、親の思いがあるのですが。
 
キラキラネームは、私見ですが最近本を読まなくなった(活字離れ)事と、テレビ依存そしてネット社会で、さまざまな情報があふれている事の影響もあるのでは。
今のバーチャルからの情報が、数十年の普遍性があるかは、まだ分かりません。
どうも、その時のリアルタイム情報であり、その場限りでは。
そのカテゴリーが、名前をつける時のイメージになつていることもあるのか。
 
 
つづく・・・

 

拍手[0回]

h25-zzzz.jpg
 















新城 桜淵公園の南側のとあるうどん店の駐車場看板です。

笑える。

よく、無断駐車罰金1万円と書かれていますが、それよりウイット

があります。

タヌキうどんならぬ、タヌキさんと草取りもいいのでは。

これから、熱くなります、草取りにはタヌキさんのように、帽子をかぶって。
我が家も、草は日に日に伸び 草の成長との追っかけっこ、
タヌキさんに手伝って欲しい。

 

拍手[0回]

68379d61.jpeg

















とあるスーパーの駐車場
車の中の ワンちゃんが こちらを見ながら
フロントから顔を出し、尻尾フリフリと言いたいのですが
尻尾が短いので振れず。
でも、顔をクシャクシャにして、喜んでいます。
嬉しそうな?カメラ目線の表情を、ご覧下さい。


 

拍手[0回]

60b25078.jpeg

















最近 子どもに名前をつけるとき、キラキラネームが話題になっています。
キラキラネームは、当て字、マンガやアニメのキャラクター 読みずらい、
名前にあまり使わない漢字などで構成された名前を称しています。
 
ただ、動物の名前は、何でも有りです。
それぞれの、思いで命名しています。
知り合いの、ペットでも、ジョイ ムギ タビなどさまざまです。
先代愛犬は、ベッキー ゴールデンレトリバー(メス)
命名の由来は、仕事関係でのアメリカ女性に、アメリカの女性でポピュラーな名前を、
2~3書いてもらい一番呼びやすいので決定。
今の愛犬は、はな ラブラドールレトリバー(メス)
特に説明不要ですが、おしとやかには育ちませんでしたが、皆に愛されています。
 
写真の、黒ラブ君は、ジュー 
ご近所のワンちゃんです。命名の由来は、ご主人の権田穂園さんは著名な書道家で、
三河書芸会を主宰しています。
よって、墨汁から由来しジューです。 
 
はなが、エリザベス・アレクサンドラ・メアリー(エリザベス女王のフルネーム)と立派な名前がついたら、呼ぶのも大変。本人も誰の事?
どうも、名前は記号と考えたら、呼びやすいほうがいいのです。
 
 

拍手[0回]

51ab140a.jpegcd14ac49.jpeg424f3069.jpeg48bbbd51.jpeg





















































6月から、カフェ爾今のしつらえが、リニュアルと言うか、夏バージョンとなりました。
随時リニューアルはありますが、今回は大規模です。
 
寅さん説明によれば、奥のギャラリーの2間にテーブルを置き、ギャラリーと兼用にし、
従来の、畳の間は、広々とした空間となりました。
風がよく通り抜け、以前よりスペースアップです。
光があたり、風が通り 気持ちの良い場所で、涼しげです。



 

拍手[0回]

f35e93b0.jpeg















家から車で5分程のところに、山間地田んぼがあり、耕作していないので
雑草が高く繁っています。
 
昨日は、2人で草刈り作業 草刈機2台で3時間。終了しほっとしています。
雑草のなかは、昆虫たちのワンダーランド。  生物学の実習フィールドでした。
 
一番の話題は、マムシがいたこと。マムシの頭は、三角なのネと配偶者感心しきり。
二番の話題は、アシナガ蜂の巣があり、驚いたハチが3匹飛び出しました。
噛まれる、刺されるの危機あり。
カエルがいて、トンボやバッタ、そしてコオロギも群れていました。
昆虫の体型はまだ、小さい状態です。
そして、チョウは何故か、2羽づつで飛んでいます
 
なお、湿地帯の草刈作業は、長そで、長靴着用が原則です。
 
昆虫たちの生息地に侵入して ゴメンです。
 
 

拍手[0回]

カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
プロフィール
oyausagi

イラストを描き、 本を読むのが好き、音楽を聴くのが好き。 運動するのは苦手 アウトドアは犬との散歩。 知的好奇心と食欲は旺盛。 常には、中庸を旨とし、温和でのんびりしていて、グータラ。

QR code

Copyright© Y.Maru
All right reserved

_Gallery 2008/8/5

_blog 2011/11/26






PR

<<  281 282 283 284 285 286 287 288 289 290 291  >>