8589c13e.jpeg



























二ューイヤーコンサートと言えば、ウイーン・フィルが代名詞化していますが、
1月20日に、豊川市文化会館で、名フィルの2013 ニューイヤーコンサートが
開催されます。
 
ヨハン・シュトラウスの、「美しく青きドナウ」も演奏されます。
明るく 楽しく 華やかにと銘うった、豊川市制施行70周年記念事業冠コンサートで、
入場料も、前売1,500円とリーズナブルです。
そして、ワークショップも事前に行われ、名フィル演奏者による楽器別ワ―クショップに小・中学生が多数参加しました。
当日は、選抜児童により、名フィルとの合同演奏を行います。
曲は、歌劇アイ―ダより凱旋行進曲です。
 
音楽に接するのは早い方が良い。音感やリズム感が養われるといいます。
そして、多くの音楽を聴くこと、発表の場を持つこと。
子ども達の合同演奏が楽しみです。
もっと楽しみは、ご両親か? まだ、残席あります。
 
名古屋フィルハーモニー交響楽団 2013二ューイヤーコンサート
日時  1月20日(日) 開演 15:00
会場  豊川市文化会館大ホール
入場料 一般1,500円(当日券1,800円)小・中学生500円(当日券800円)
問合せ先 ハートフルホール ☎76-3720




 
 

拍手[0回]

550e77c4.gif9d2b7eca.jpeg























切干し大根を作りました。大根も、家庭菜園収穫です。
干しカゴは、上下左右から風があたり重宝です。
冬の、太陽と風の恵みです。
 
洗濯ものコーナーに設置。
K太変わった洗濯物と思ったことでしょう。
K太の表現では、「ナンダ ナンダ」です。




 

拍手[0回]

8cc394dd.jpeg























14日の成人の日 寒波により都市部では、雪により路面凍結が続出し
大混乱したとテレビで報じていました。
 
愛知県は終日雨でした。午前に、豊川市大橋にある、みちびき不動へお札の
申し込みに参りました。
なお、みちびき不動の隣は、尊敬する知人のKさんご夫妻の自宅です。
 
山門の前の通路に少し窪みがあり、雨水が溜まっています。
普段でしたら、迂回する、飛び越える、そのままバチャバチャ歩く の3択ですが、
雨溜まりに、敷板があり、それを渡って進みました。
ゆきとどいた、気づかいでした。




 
 

拍手[0回]

6249e486.jpeg1b378133.jpeg
















今 激安弁当がテレビなどで話題になっています。
普段は、弁当持参ですが。
職場付近のスーパーで、210円弁当を見ました。 
閉店前は半額でので、105円  コンビニのおにぎりと値段が一緒です。
フライも、小さいながら3種でス。美味しかった。

こんなに、安くて経営的に大丈夫か? 安いのはありがたいのですが、心配
してしまいます。




 

拍手[0回]

fb3f0233.jpeg2e89767e.jpegc94e1a86.jpeg14844620.jpeg5f4a0b0f.jpeg

















13日(日) イノシシ・シカ防護柵設置作業に参加しました。
 
本宮山山麓の上長山地域は、鳥獣による農作物や果樹の食害被害が甚大です。
野生動物の、イノシシやシカは畑の、野菜類や、水稲を食べに山を降りてきます。
我が家の菜園も、夜間に訪問し大根や、ブロッコリーの葉を食べて帰ります。
畑には、シカの丸い足跡が残っています。ハイヒールで歩いたような痕跡です。
 
そこで、県から資材提供を受け、地域ボランティアによる、防護柵設置作業を行いました。
防護柵は、2m間隔に支柱を立て、ワイヤーメッシュ柵(縦180cm 幅200cm)を張り
ワイヤーで固定します。
イメージとしては、中国で外敵からの侵入を防ぐため、万里の長城を建設したようなものです。規模は相当違いますが、目的は同じです。
 
8:30集合。参加者40余名。顔馴染みの人々です。たのもしいメンバーですが、普段農作業に従事しない人多数。農協職員、教員、会社のえらいひと、公務員etc 農業をしない、後継者がほとんどです。
設置総延長2km弱 平坦地でなく、傾斜地&高低差有りですので、作業難度高しです。
 
2班で作業開始。
お互いに、キャラ(性格、能力など)を承知しているので、指示せずとも、役割分担が自然に出来ます。
親うさぎ、軽トラでの資材の作業現場への何回もの搬入と、柵の針金固定です。柱打ちは力のある若手です。お互いの特性にあった協力があります。
ワキアイアイの作業は笑顔と、互いの協力で4時前に作業終了。
完了でなく、作業はまだ続きますが、けが人なし、消極的義務感でなく、ボランティア参加ですので、お互いに達成感に浸りました。
取りまとめの、区長さん、組合長さん、役員さん、参加者の皆さんお疲れさまでした。




 
 
 

拍手[1回]

a3832ae5.jpeg



















正月のお餅を、お汁粉にしました。
硬くなった餅を、電子レンジで温めて、餅が膨らんだところを撮影
しようと思ったのですが、膨らんだ時はレンジのガラスがあるので
写真が不鮮明でした。
即 レンジから出してパチリ。餅の膨らんだ余韻は残っていますが、
膨らんだ一瞬は・・・
1枚の写真に、本当はこれだけの説明は不要なんですが。
写真だけで語れと、よく言われました。
 
さて、昨日のブログ ケーキのお皿は、鵬志堂イサムさん作品
今日のブログ お餅の茶碗も、鵬志堂イサムさん作品
 
鵬志堂さんの作品は力があるので、写真も魅力あるものになります。
言葉で語るものは、不要です。




 
 

拍手[0回]

e1f2e7c2.jpeg22c056a3.gif6d989d19.jpeg
















カフェ シャロームは、 1月11日でオープン1周年。
おめでとうございます。

お店も、人もあたたかい。
そして、薫立つ珈琲と、美味しいランチがあります。




 

拍手[0回]

af43a8cb.jpeg

















東松照明さんの評伝に、彼は「地球は水球」というユニークな世界観を持っていた
と記してありました。(中日新聞引用)
 
今年の初の買物は、元旦の地球儀でした。イーオンの文具売り場を見ていたら、
地球儀があったので、触ってクルクル回していての衝動買いです。
直径15cm程のミニサイズ、980円です。
最近独立国となった、東ティモール共和国やコソボ共和国、そして南スーダン共和国もありますヨ。
 
眺めてると、発見(知らないこと)が多いです。国名は知っていても、正確な位置を
知らなすぎる。平面地図との感覚のズレも。
地球でなにがおきているか、紛争はどこかはある程度は承知していますが、球面では?です。
地球不思議?発見です。
そして、軽いけど重い地球儀です。




 

拍手[0回]

aaa43194.jpeg














写真家の東松照明さんが死去されました。
1月8日の中日新聞記事によれば、
戦後日本を批評的にとらえた独自の写真表現を開拓し、「戦後写真界の巨人」
とも評された東松照明さんが、昨年12月24日、那覇市内で肺炎のため死去した。
82歳。15歳で敗戦を迎え、愛知大学在学中から本格的に写真を開始。
以下、作家の業績やエピソード等が掲載されています。
 
朝日新聞デジタルでは、
長崎、沖縄などの社会的なテーマを鋭い感性で衝撃的な映像にまで高めた作品で
知られ、戦後の写真界に大きな足跡を残した写真家の東松照明さんが・・以下略
と掲載されています。
 
私との関わりは、無いに等しいですが、ほんの少しだけですがあります。
桜ヶ丘ミュージアムには、東松さんが、豊川海軍工廠跡地を撮影した組写真があります。
学芸員が、長崎の東松宅を訪問し写真を受け取り、大事に大事に抱えて、列車で帰りました。
 
プロ写真家の作品は、プリントした後作家がOKをだしますし、購入価格は高価です。
また、著作権の管理は当然厳格でス。




 

拍手[0回]

03f50601.jpeg2b3d87c2.jpeg

















寒い日は、
日向ぼっこをしながら、テ―タイム。




 
 

拍手[0回]

c14e4d75.jpeg

















新年初出勤日は、寒い朝でした。
通勤は30分間 車は、絶好調 エンジン音も快適 走る、走る。
走るは、スピードを出すのではなく、車が軽快か、重く感じるかです。
小柄なボディで、キビキビ走ります。丸い眼(ライト)も可愛い。
メーターは8万キロカウント 大きな故障もなし。
 
野菜類に、地産地消  魚に、地物があるように、
工業製品でも、お国柄があらわれるようで、寒い国ドイツで製造された
車は、冬は元気に走ります。
そのかわり、夏は弱いようで、夏バテみたいな走りです。
 
そして、車に影響があるのは、運転手のメンタルなもの。
楽しい時や、楽しい事があるときは、車は快適に走る、走る。
また、何かひっかかかる事がある時は、車も、スローです。
 
出勤は、毎日の事です。車が快適に走るのは良いことです。




 

拍手[0回]

b686102f.jpeg





















朝は、七草がゆでした。
七草は、口ずさむ折り、セリ、ナズナ、ゴギョウ~と続き 最後がスズシロ(大根)です。
我が家の、粥は大根の葉と、切り餅入りです。
正確には、大根の葉がゆですが、さっぱりしていて、胃にやさしい。
前日、菜園から大根の葉を採り、一晩水に浸してあります。
手間は、それだけ。
シンプルイズ・・・です。




 

拍手[0回]

79309a19.jpeg
















寒い日が続きます。
毎朝 配偶者は温度計を見ては、少しメロディをつけて、♪♪ヘイ○○度
と歌っています。元歌は、ビートルズの、ヘイ・ジュードです。
 
昨日の朝は、特に寒かったので、驚きの事態を発見しました。
見に来てと,大喜び。
 
ヘビではありません。ホースの中の水が凍っていました。
この時は、歌が出ませんでした。
 
今日は、初出勤です。




 

拍手[0回]

cb08f6e0.jpeg9a445295.jpege202808a.jpeg83ce694a.jpeg
















正月 回転寿司へ行きました。
長男ファミリーとの食事会です。家での食事もいいですが、作る片づける手間
省略の外食です。
一応おせち料理もあるのですが。
 
回転寿司は、最近行っていません。以前はカウンターに座って、回ってくる寿司皿を
取り、食べ、皿数で会計しました。
くら寿司豊川IC店 初めて行くと言うと、Y太がぜん張り切り、ナビをしてくれました。
お店への入り方から、寿司の取り方、注文の仕方まで、自慢げです。
 
最近は、様変わりです。
回転するお寿司を取るのは基本形ですが、メニューは豊富です。子どもたちは、うどんや茶わん蒸し、ポテトを食べています。寿司は鉄火巻きを少々。
ボックス席にはタッチパネルが。
さまざまなことが出来ます。注文も、食べた皿数も表示(1皿2個100円)します。
5皿食べるごとに、ゲームができ、当たると丸いボールに入ったキャラクターが出てきます。これが楽しみの、回転寿司。
 
Y太 もっと寿司食べてヨ。美味しいヨ。
優しいなー。もうお腹一杯でーすと言ったら、
ジイチャン、役に立たないなあー。(ゲームをしたいのです)で大笑い。
寿司を食べると言うより、ファミレス、もっと言えば、ミニテーマパークです。





 

拍手[0回]

9df0fd0d.jpeg















1月2日3日にかけて、89回箱根駅伝が開催され、日体大が優勝しました。
テレビ観戦していました。途中別のことをしながらの、ながら観戦ですが。
見出すと気になる、正月の行事です。
 
往路では、準優勝の東洋大学の2区3区の、設楽悠太と設楽啓太は双子のランナー
どうも、孫の名前と似ている,ブログでは、Y太とK太だが漢字で書くと・・・
一緒です。こちらが、真似したのではない、もちろんあちらは先輩なので
良き名前だと納得 
東洋大の悠太さん・啓太さんも家に帰れば、お母さんに、ゆうちゃん、
けいちゃんと言われているのか。たまには、駄目ヨ 叱られているのか?
 
早稲田大学5区箱根越えの、山本修平選手は時習館高校出身。実況アナウンサーは、一浪して(一般入試)、早大に入学しましたを連発。昨年も同じアナウンスでした。
勉強不出来で、一浪したのではないことは承知していますが、彼にだけ一浪を連発、それ以外の選手は現役合格しているということです。
一年の競技ブランクがあっても、出場。応援しました。来年も期待しています。




 
 

拍手[0回]

カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
プロフィール
oyausagi

イラストを描き、 本を読むのが好き、音楽を聴くのが好き。 運動するのは苦手 アウトドアは犬との散歩。 知的好奇心と食欲は旺盛。 常には、中庸を旨とし、温和でのんびりしていて、グータラ。

QR code

Copyright© Y.Maru
All right reserved

_Gallery 2008/8/5

_blog 2011/11/26






PR

<<  291 292 293 294 295 296 297 298 299 300 301  >>