朝は、早起きです。「朝日のごとく爽やかに」という曲がありますが、
ブログは、毎日、朝書いています。
今年も、折々のことを書きます。また、エントリーしてくださいね。
以下、自分の思い(モットー)を記しました。
散文的ですが、たぶんコメントでこれからも出てくることが多そうなワードです。
たくさん笑う
幸福だと思う
穏やかに、感謝の気持ちを
難しく考えない、あまり悩まない、時には深く考えることも
そして、楽しく考える
批難、悪口を言わない。人や、社会のせいにもしない
姿勢を正しく、ある時は主張も、そして、望むのは勇気
健康に留意する、特に体重、運動、食事、お酒・・・たくさんありすぎます
イラストを描く
音楽は、生音で聴く 再生はできたら真空管アンプとLPレコードで
自然から学ぶ 花のことは、花に聞き、水は上から、下に流れる
無駄遣いをしない 足るを知る
本を、たくさん読む、テレビを見る時間を少なくする
配偶者に、感謝する
家族は、大切に 特に孫と、愛犬「はな」を、溺愛(愛情)する
写真は、庭の南天と千両です。一つの木のように、コラボしています。
毎月の最終日を。晦日(みそか) 一年の最終日が、大晦日。
最近はあまり、年末年始へのこだわりはなく、節目の日々が一日更新
されたかとの思いです。
といっても、掃除をし、年賀状を描き、正月にはお雑煮を食べる習慣(文化)
は続いています。
昨日、2男が帰省。といっても県内からですが。子どもの顔を見るのは嬉しい、
たとえ、成人しても。
2男にも、良き正月となりそうです。
昨日昼間は、爾今へご挨拶がてらの、お茶です。
白井さん、大井さんととりとめもないお話をし。雑談のなかに多くの想いがあり、
また、未来が感じられました。お互いに、ポジテブなのです。
そして、今日夜は豊橋にて3人での忘年会です。職場の同僚で30年程続いています。
よくぞ続いた、語らいが、楽しみです。
年末は、家族や友と語らい、静かに過ごしています。
写真は、地球儀と紙風船です。
似て異なるものを比喩する言葉に、「月とスッポン」がありますが。
地球儀と、紙風船です。
紙風船の由来は、K太が小児科を受診したおり、注射をした場合に
ゴム風船をくれるのです。
注射は痛くて嫌だが、風船は欲しい。
注射なしで風船がもらえればハッピイ 学習しています。
「ふうせん ふうせん」を連発しましたが、その日は注射なしで
残念ながらもらえず、
その後、調剤薬局で「ふうせん、ふうせん」を連発し、紙風船をもらいました。
家で、紙風船を手でポンポン跳ねて、配偶者曰く
しわしわで、丸くない紙風船も跳ねていると、空気が入って丸く、しわもなくなる。
私もやってみよう。
どうやって修復するのか? 期待しています。
でも、地球は、地域ごとに紛争をしたり、有害廃棄物は、地球内で溜めるだけ。
少しは、ポンポン叩いて、本来の自然な姿に戻れば。
今日から、年末年始のお休みに入ります。
1月5日までです。
長ーいお休みで、ワクワクするのですが、
アッというまに終わる、ああ冬休み。
何をしょうかと、毎年「すること一覧表」を作成するのですが、某政党のマニフェスト
みたいに、達成率は低いです。
とりあえず、部屋の整理整頓です。
整理整頓は、四文字熟語みたいですが、整理は、要らないものを捨てること。
整頓は、必要なものを秩序よく配置することと言われています。
片づけられない人ですので、年末は思い切って捨てます。(大事なものは捨てませんが)
頑張ります。
なお、部屋の中には、配偶者の机や、書棚などもあります。
こちらは、きれいに整頓されていています。
私の方が相手のスペースを侵食して、嫌がられています。片づけます。
豊橋の、アートエイジギャラリーで、田口友里衣ガラス展
「望遠鏡と顕微鏡のある部屋」と称して展覧会を開催中です。
作家は、豊川市出身 2007年名古屋芸術大学美術部造形工芸(ガラス)
コース卒業 新進気鋭の作家です。
以前からの、知人ですが、個展を観るのは初めてです。
静謐な空間に、静かにピアノソロが流れていて、ギャラリーは光と、シンプルなオブジェ
で構成され、居心地のよいスペースとなっています。
作家の力量が、これほどとは驚きました。作品は緻密で美しい。
これからが楽しみです。
作家は語っています
点と線で生まれた星の物語と
点と線で構成されている全ての分子たち
遠くてわからないこと、近すぎてわからないこと
覗きこめば、なにものでもない何かが見える気がしました。
2012.12.7(金)~12.28(金)
10:00~18:00(最終日16:00)
Art age gallery
豊橋市向山西町3-2 東海フレーム2階
Tel 0532-55-9988
隣家の孫の世話を、ときおりします。
孫は可愛いし、来訪はウエルカムです。
世話をする配偶者が家事をする時に、スポット的に世話を頼まれます。
2歳児は、動き回り、これ何と? 問いかけをするので、お絵かきにも
ずーっと相手をしています。
30分程度がちょうど良く、1時間もすると世話限界。
早く、交代したいと思うようになります。
それを、配偶者に言うと、私は1日でも楽しい。平気ヨと嬉しそう。
どうしてと聞くと、一言 「母性」
母性とは、女性がもっているといわれている、母親としての性質と言われて
います。
医学でも、母性看護学という専門分野があり、思春期、妊娠、出産等・・・
ウーマンヘルスの生涯を通じた医療体系が確立しています。
知人の予定表に、R-100 deysと書かれていました。
100deysは、退職まであと100日の意味です?
定年退職は、平成25年3月31日ですので、逆算しました。
最初のRは、リタイアの頭文字だと思いますが、Rで始まる関わりそうな
英語ってたくさんあるのですね。
思いつくままに、記しました。
Retire ※リタイア 引退、退職すること
Reset ※リセット 最初からやり直すこと
Return ※リターン 戻る。折り返すこと
Reform ※リフォーム 手を加えて、直すこと
Refine ※リファイン 洗練すること
Reuse ※リユース 再利用
Reで始まる、類似語って結構ありました。
そして、今年も10日余。もっかの課題は、年賀状を書くことです。
何も手を着けていません。今週末のお休みに一気にかこう。
来年の仕事のツールを購入しました。
ツールは仕事に必要な道具です。
手帳、ビジネスダイアリー、卓上カレンダーの3点です。
何年来同じものを、同じ場所で購入しています。替えてもいいのですが、
道具は身体に馴染んだ、使いやすいものが、しっくりくるのです。
こだわりの物を購入するとなると、購入場所は限られます。
豊橋の精文館書店の1階に、手帳は高橋と称して、年末にビジネス用手帳等コーナー
が設置され、ここで購入。
手帳は、コンパクトサイズでシャツの胸ポケットに入ります。
ビジネスダイアリーは、A4の小型で且つ、記入スペースは過不足がなし。
職場の卓上ダイアリーは、1週間が月曜日スタートです。
これが、馴染んだこだわりです。
職場では、ランシステムが構築され、勤務日、休日、必要に応じて、仕事の内容、
会議、出張などのデータを入力し、パソコンで職員全員が閲覧できます。
でも、個人で使うには、手書きアナログがしっくりしています。
電子機器をおもうように使いこなせないともありますが、
時間管理は、自分でしたい思いです。
これって、アナログ人間なんですね。