65ca8aa7.jpeg69a34a26.jpeg












郵便局から、いただき物をしました。
 
新「日本郵政グループ」誕生記念 2012.10.1 
を記念して、アンケートを公募。
アンケート回答を10月1日以降に郵便局に持参し、
記念ハガキと耐熱お皿をもらいました。
 
ハガキは、郵便ポストが印刷されたレア物?です。
お皿の箱にも、記念シールが貼ってあります。
お皿より、箱を大事にしよう。
 
ついでに、年賀ハガキの予約をしてきました。




 
 

拍手[0回]

b5f38886.jpeg06006cdc.jpeg
















配偶者が、ブログに載せてとの要望。
顔を紹介するのか? チャレンジャーだなと思ったら、
栗ご飯でした。
お隣の栗林から頂き、皮をむき、炊きました。
配偶者自慢の、噛むほどにもっちりした秋の味。美味しかったです。
 
器は、京都で作陶。
普段は、インパクトがあるので、あまり使いませんが、
元気をもらえる、深い朱色です。





 

拍手[0回]

5a3c42da.jpeg

















郵便受けが変わりました。
用途は、郵便受け&新聞受けですが。10月1日に交換。
同日の、郵政民営化の見直しを受けたわけではありません。
偶然です。
でも、郵政見直し 民営化で郵便事業の分社をし そして、今回の郵便物を受け取る会社と、配達する会社の統合 以前何故分けたか、意義が良く分かりません。
 
向かって左側が新しい箱です。(言わなくてもわかると言われそうですが)
今まで使用していたのは、結構雰囲気がありましたが、
小型のため、郵便物がきゅうくつになりました。
今回は、A4版対応です。
もう、うさぎ小屋ではなくなりました。 Lうさぎ小屋です。
 
何十年もお世話になった赤い郵便受けは、我が家のお宝。
様々な便りを、受け入れてくれた箱です。大切に保存します。




 

拍手[0回]

5851dbdb.jpeg














NHKの連続朝ドラマ「梅ちゃん先生」が9月末で終了しました。
朝ドラですが 仕事の関係で、朝は観れなかったので、録画で見ていました。
 
良かった。
理由は、
  • おもしろい。テンポが速い。時折、泣ける。
  • 戦後の助け合う良き時代背景。少々おせっかいな人々。
三丁目の夕日の世界の連続ドラマ
  • 悪い人が出てこない。悪口、批判がない。シリアスでない。
  • 観ていて、元気がでる。
  • ドラマは、厳格な父と、ダメ娘の愛情の物語だと感じました。
  • 朝からドラマを見て、考えされるより、ポジティブが好き。
  • あの日に戻りたいとは思わないが、懐かしいと感じます。
いい時代でした。
 
堀北真希は、大女優になる予感がします。





 

拍手[0回]

2011a80a.jpeg

















今日朝の空です。
台風17号も、通り過ぎました。
東海地方も大きな被害もなく、ホッとしています。
はなは、「はなハウス」から、車庫内へお引っ越し。しょぼくれていました。

朝 ブログ作成中 配偶者が、台風一過ならぬ、台風一家ネと独り言
納得 親台風、子台風、孫台風今年も、17号 ファミリーで続々と訪問します。
 
昨日は、外出を控え、終日家にいました。
災害が想定される場合は、不要不急の外出は控えるのが、職場のお約束。
家にいれば、室内で多くの事ができるかといえば、NHkテレビの気象状況
を見ながら、ゴロゴロして過ごしました。

アー ぐうたら。   でも、これも待機です。





 

拍手[0回]


aa10818b.jpeg


















震災をイメージしたイラストです。
お気に入りです。
以前、クラッシックコンサートのチラシイラストでは、
これではなく、私の作品ですが、別のイラストとなりました。
よって、これは不採用でした。
残念。




 

拍手[0回]

a6b420d1.jpegh24--vvvvvv.jpg8c5eb579.jpeg
















配偶者が、2泊3日の旅行に行ってきました。
行程で一番印象に残ったのは、宮城県南三陸町の被災地。
お土産は、ほとんどが、南三陸町商店街や、南三陸の宿泊ホテルで購入。これも支援。
被災地の現在の状況を、静かに語ってくれました。
 
お土産には、カモメのイラストが多数ありました。
海に接した町は、カモメ(ウミネコ)と共に生きてきたのでしょう。
カモメは、復興の気持ちの支えになっていると感じました。

今日は、勤務です。台風が心配です。
 
 

拍手[0回]

3e315ba4.jpeg382798e6.jpeg













第10回個個展 観覧して来ました。
カレーのCoCo壱番屋とは違います。写真展です。
お世話役の細井さんからご案内いただき、毎回楽しみにしています。
 
展覧会のスタイルですが、作家5人が、それぞれ壁面1枚のスペースで、
約10枚の連作写真を展示しています。
コンセプトを如何に感じとるかが、写真展の
醍醐味です。
 
個個は、「個」の集合。
それぞれの、個性が伝わってきます。
いい展覧会です。





 

拍手[0回]

433bfb2f.jpeg






















東三河エリアの情報誌 Hanamaruに、カフェ爾今が掲載されました。
 
9月25日発行の10月号の、特集「さあ、本を読もう」 
リード文に
本とつながるCafe 
本が大好きな店主たちのこだわりのカフェをご紹介。
思いがけない一冊を探せるとっておきの特等席があります。
で始まります。
6店紹介、爾今は、冒頭掲載です。
 
記事を参考に、イラストを描きました。




 

拍手[0回]

a0eecb18.jpeg453327e5.jpeg



9月26日は、配偶者の誕生日。
おめでとう。
 
配偶者は、今、東北へ行っています。
有意義な、視察旅行でありますように。

帰ってきたら、ハグします?
Y太も、K太も、はなも待っています。



 

拍手[0回]

da6b0946.jpeg

















めっきり涼しくなりました。
暑さ、寒さも彼岸までと古人は言いましたが、納得。
今、体調(体温)管理不足で、親うさぎ 風邪気味です。
微熱と咳が少しでます。皆様も、体調管理をしてくださいネ。
 
季節の変化が感じられたころ、はなの行動にも変化が。
夏は、暑さや、日射しを避けていましたが、
今は、積極的に日射しを受けています。
太陽の光を受ける方向に移動しては、日を全身に受けて昼寝を
しています。

太陽のさまざまなものを、吸収しています。
教えていないのに、これが「本能」なんですね。




 

拍手[0回]

795feeff.jpeg


















お彼岸には、おはぎと、ヒガンバナがお約束。
今年は、相方の花は咲くのが遅いです。

おはぎを作るのが、我が家の習慣です。
出来たのを、今回はどう? と試食を勧められました。
いつものように、おいしヨと返事。
その後で、実は、今回は忙しかったので、餡を買ってきてご飯にまるめたの。
やはり、手作りのほうがおいしいのネと一言。
 
そういえば、いつもは前日から小豆を煮ているし、おはぎに、粒つぶがない。
ドキ!   不覚をとりました。
でも、何でも 美味しく食べるということで 良しと・・・
 
「おはぎ」と言ったり「ぼたもち」と言ったり
様々ですが、同じものだそうです。我が家では、「おはぎ」です。
 
ことわざの「棚からぼたもち」は、
思いがけない幸運に恵まれることを言います。好きな言葉です。
どうか、棚から、おはぎがドンドンでますように。



 
 

拍手[0回]

64b27c08.jpeg8409204a.jpeg424d9509.jpeg4b946c39.jpeg091f2090.jpeg
















Obrigade(オブリガード)はポルトガル語で「ありがとう」
ブラジルでのあいさつの言葉です。
オブリガードで始まり、終わったライブでした。
 
22日夜 カフェ爾今主催で、「ボサノバと夜のカフェ」と題して、
シンガー木下ときわさんと、ギター新美博充さんのコンサートが、
新城市鳳来 旧門谷小学校ランチルームで催されました。
 
夜のとばりが下りる頃、それぞれに校庭へ。
素敵なカップルが多く、Iさん、Kさん、K(Ⅱ)さんご夫婦と談笑。
皆さん素敵なご夫婦で、歌への期待感がたかまります。
まずは、タイカレーで腹ごしらえ。
辛くて、スパイシーで、甘みも感じるカレーが美味しかった。
 
会場は、満員。
木下さんが、会場のデコレーションのヒガンバナを見て、私の一番好きな花。
これで、一気に盛り上がりました。
親うさぎも、事前にインターネットで拝見。
好きな歌が2曲アップされていました。
ライブ前に、この2曲が好きなんですとお話ししたら、予定していますと言われ、
嬉しかった。
「黄昏ビギン」と「アルフォンシーナと海」
「アルフォンシーナと海」は、波多野睦美さんCDで、擦り切れるほど聴いている、
お気に入りです。悲しくも、美しい曲です。
 
山の奥でのライブでしたが、海を感じました。
2部での盛り上がり、最高。
ギターが歌を盛り上げ、歌がギターと一体となっていました。
木下さんの、情熱的な歌声と、消え入るような声の余いん。
ライブの魅力満載。聴き入りました。
 
いい音楽を聴きました。




 

拍手[0回]

fa431eb6.jpeg




K太 1歳10ヶ月の絵です。初めて描いた絵です。
自分で思うがままの、線と色です。
いいなーと思い、ブログにアップしました。
 
私は、イラストを描く時に、イメージして完成状態を思い浮かべ、
その後で、線を入れ、色を置きます。
描き初めたときには、完成状態は思い浮かんでいます。
どうなるか分からないということは、あまりありません。
作品は,場合によってはトリミングし、イラストと一体感をもった、額装をします。
また、こだわりの画材(紙や、色鉛筆)もあります。
絵を描くのに、さまざまな要素が含まれています。
 
K太の絵からは、スキルだけではなく、楽しん、思うがまま描くのが、
原点と改めて教えてもらいました。





 

拍手[0回]

ea0d2e0b.jpeg
たらその海



家では、ジャズピアノソロや、ピアノトリオをよく聴きます。
歌手大江千里は、ジャズピアノを学ぶため、日本での音楽活動を4年以上の長期休業、渡米しました。
今年5月にニューヨークの音大を卒業。
読売新聞記事によれば、
9月にアルバムをリリース「Boys Mature Slow」
タイトルは、「男はゆっくり成熟する」の意味。
「いつでも夢に向かって再び歩き出せる。
かなうかどうかでなく、夢に近づくプロセスが、また一つの夢」 と語っています。
  
Senri  Oe  カッコ良すぎる。そして、演奏は、楽しすぎる。
Boys  Mature Slow  ピアノが美しすぎる。
 
また、一人魅力的なピアニストが誕生しました。








 

拍手[0回]

カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
プロフィール
oyausagi

イラストを描き、 本を読むのが好き、音楽を聴くのが好き。 運動するのは苦手 アウトドアは犬との散歩。 知的好奇心と食欲は旺盛。 常には、中庸を旨とし、温和でのんびりしていて、グータラ。

QR code

Copyright© Y.Maru
All right reserved

_Gallery 2008/8/5

_blog 2011/11/26






PR

<<  298 299 300 301 302 303 304 305 306 307 308  >>