昨日は、地域のコミュニティ主催による、夏祭りに行きました。
この時期 様々な大規模花火大会が開催されますが、
この、イベントだけは毎回参加です。
3世代6人で参加 会場のコミュニティセンターまで歩いて5分。
区長さんの開会のあいさつで始まり、こども会による夜店で、焼きそば、
焼きとり、ソーセージ等を買い、ビールやジュースも買い、飲み食いしていると
盆踊り開始。子ども参加のゲームもあり大盛り上がりでした。
盆踊りも、子ども多数参加 少子化に、こんなに子どもがいたかと地域の
活力を感じました、また、助け合い、協力精神がある良き地域だと思います。
Y太は、友達とコミュニケーションを深め、K太嬉しくて、盆踊り音楽に合わせて
一人で身体をフリフリ踊っていました。
知り合いと、おひさしぶりと井戸端会議 お互いの顔の見える夏祭りでした。
お世話役の、区役員さん、こども会のお母さん方 バックヤードの調理の子ども会
お父さん方
お疲れさまでした。楽しかったです。
夏休み期間中の午前中のラジオ、「NHK夏休み子ども科学電話相談」
があります。カーラジオで、ときおり聞いています。
いのちは、ふしぎがいっぱいだと称して、小中学生の科学に対する疑問を、先生方が答える番組です。
ほほえましいし面白い、意外性もあるのでよく聞いています。
昨日の相談です。
●サルのお尻は何故赤いのですか?
→お尻の表面に血管が通っていて、血管の赤が赤く見えるのです。お尻の赤いサルはニホンザルだけです。
●バラの花には、何故トゲがあるのですか?
→美しいものには、トゲがあるのです。大人になって、美しい女性や男性とのお付き合いの時は注意しましょう。トゲが潜んでいるかもしれません。なお、一般的には人にはトゲはありません(親うさぎ回答)
本当の回答は →植物は、動物に食べられる事があるので、防御用にトゲがあるのです。
さて、数日前聞いていて、素敵な質問がありました。
●人間の命は、何故一つなのですか?
→先生の答えは、私にもあまり理解(納得)できませんでした。ある分野での回答でしたから。たぶん子どもも、よく分からなかったのでは?
この問いに、医学や生理学、生命工学または、哲学または倫理学、そして宗教にも関わるのかと感じました。
問いに、思わず唸りました。そして、自分なりに考え、まとめました。
答えは、ナイショ 考えさせられる質問でした。
さて、皆さんの回答は如何ですか?
ハナとの散歩コースです。
山と、田畑を見ながら農道沿いに歩くと、一番上の場所に池があります。
農業用ため池で、直径20mほどのコンパクトな池です。
今は、農業用水が敷設されていますので、あまり水の供給はしていません。
でも、池は水を湛えています。
池の名称は、丸山池。
ネーミングライツではありません。生まれる前から池はありました。
池の、手前には看板が2つ。地元小学校PTAと池の管理者です。
子どもの頃から、親や近所のおじさんから言われていました。
心得
池は、すり鉢状になっていて、浅瀬はなく、直ぐ深くなるので水辺で遊ばないし泳がない。
川で泳ぐときは、深みと流れに注意。水温が低いところもある。
そして、決して一人で泳がないこと。
幼いころから、水の怖さを言われていました。今は、学校などのプールで泳いでいて、
川で泳ぐことはありませんが。
子どもの時 屋外で遊ぶ時は、周囲に見守られていたことを感じます。
毎年夏になると、悲しい水の事故が報道されています。
一宮市の木曽川で、水遊びに来ていた大治町の中学生3人が川の深みにはまり
命を落としました。
お子たちを亡くされた、御両親の気持ちをお察しします。
子どもの水難事故は、様々な「もし」さえなければと、それが、事故なんですが。
地域住民は、危ない地域と知っていた、地元の子ども達も承知していたと、
報道のインタービューに答えていました。決して、こんな場所で事故が? ではなかったようです。
もし、中学生たちが、危ない場所との認識をしていたら。
もし、危険の看板があったら。
もし、地元の人が見ていて、注意したら。
もし、浅い場所で水遊びをし、深みに行かなかったら。
もし●●だったらは、様々な事象に当てはまります。
結果の後に、「もし」はついてくるようです。
四土市は毎月第四土曜日に、鳳来 旧門谷小学校で開催している、
クラフトとフードの市です。
新城山吉田の、カフェ爾今と、門谷地区の皆さんのコラボです。
暑いなか、多くの人が訪れ、中には水着の小学生も。
お互いに、談笑しあい暑いなか、ワイワイガヤガヤ楽しみました。
シェラスコサンドは、ロベルトさんのお店 炭火焼きのビーフは香ばしく
食べやすく、ワイルドです。大人気でした。
家で数個作るのでは、この味は出ないでしょう。
2個テークアウトしました。
うさぎさんのクッキーは、鵬志堂イサムさんの器に盛ってみました。
威風堂々とコラボしています。ピッタリでした。それぞれの思いのベクトルが一緒なんでしょうね。手前の長方形の立体は、鵬志堂作品。
食べられません。
噛むほどに、口の中で旨みが広がります。
空は青く、風が校庭を通り抜け、そして、校庭下の小川では、
鳳来寺ユリが咲いていました。
昨日 サマージャンボ宝くじを購入しました。
今日 27日まで販売しています。
自分の中に、強気虫と弱気虫が混在していて、時折どちらかが出てきます。
どちらかというとポジティブですが、さまざまな場面で、強気虫や弱気虫が登場します。
別の場面では、慎重虫が登場します。仕事では、ある部分で慎重なときがあります。
ネガティブというより、リスクや合理的説明ができるかを考えているのでしょう。
強気虫や弱気虫 慎重虫がお腹にいます。そして、いいかげん虫もたくさんいます。
宝くじに関しては超ポジです。リスクはないし、常に高額当選をイメージしています。
当選するか否か、二者択一で、確率は1/2と思っています。
統計的な当たる確率も気にしません。
今回は、当選する予感がします。
海を見て、ホテルで食事をし、そして、お楽しみの、たらそでのジャズライブです。
ホテルから歩いて2分です。
和カフェ たらそは、切り立った崖に在り、前面が三河湾を望めるオーシャンビューのロケーションです。
10年ほど前から、海が見たい、イラストを描きたい時にふらりと行き、最前列に座り、
珈琲を飲みながら、珈琲カップなどのイラストを多く描きました。
今も、お店の魅力は変わりませんが、お客さんが増え予約簿に名前を書いて、待つ場合も。
グルメ聖地巡礼ツアー?の女性グループが訪れ、店内が静かすぎて戸惑っているのを見かけます。顔が、アラッ!マア! としています。
1人か2人で訪れるのが馴染むお店です。
7時開演のライブ時には、海は暗く、静かです。
佐藤正道ピアノトリオ 佐藤正道(P) 岩間学(B) JK(D)
観客は10名余 スタンダードを中心に2時間 堪能しました。
Take Fiveをリクエストしました。
曲名は、5拍子と5分の休息をかけています。演奏時間は約5分です。
非日常に浸りました。こういう時間があるから、明日も頑張れます。
ジャズも、イラストの線書き(帰ってから彩色)もライブでした。
佐久島は、三河湾の真ん中にある、県下最大の島。
人口300人余 昨年4月に、西尾市と合併しました。
一色港から、乗合船で20分です。
島は、観光地化していず、古き農漁村風景です。
自然以外工作物が少なく 何もないのが良く、私もリピートしています。
乗合船の発着場の護岸の海を見ていたら、
島のおじさんが、時期になると、ここにクロダイが、何百匹も群れて来るんだよ。
でも、「見向きもしない」と説明してくれました。
私は、島の人はタイを食べ飽きてるんですネ うらやましいと相槌をうつと、
ちがう! ちがう! 釣針の餌に見向きもしないんだア~
と笑っていました。
主語省略の日本語は、難しいです。
船を降りたところが、佐久島銀座10軒程の食堂、民宿、喫茶店等が道路
沿いにあります。
とあるお店の前で、小学生が5人アイスクリームを食べていたので、
島の小学生全員集合かと見ていたら、おばあちゃんが、写真撮ってもらいなさいと
撮影場所まで指定してくれました。
お孫さんですかと聞くと、都会へ嫁いだ娘と孫たちが、夏休みで帰って来たと嬉しそう。
自然に恵まれた、故郷があるのは良い。
島内の交通手段は、主に軽トラか原付 歩いていると後ろから、耕運機
がバタバタと疾走してきました。子どもたちはおもいっきり手を振ってくれました。
島の人は、あたたかい。
佐久島名物は、大アサリ丼 甘辛いタレと、アサリの噛むとグチュとする食感が
美味しい。
そして、佐久島はア―トの島 島内にはさまざまなオブジェがあり、あれ こんな
ところにと、風景に溶け込んでいます。
おひるねハウスは、一番人気 海を見ながらハウスの中で昼寝をするはずが、
写真のとおりです。人も作品の一部になっているようです。