cccb404f.jpeg

















当たったと言っても、車の接触でもなく、食中毒でもありません。
 
22日発表の、お年玉付き年賀はがきの抽選があり、4等のお年玉切手シートが、
5枚当せんしました。
50枚に1枚の当せん確率ですので、当せん率は高かったです。
一度だけ、3等が当たりました、これは、10,000枚に1枚の確率です。
 
毎年1シートは保存しています。一部ですがご覧ください。
昭和52年は、20円切手でした。何故か平成6年は41円でした。また、
平成18年のイヌだけ玩具でなくリアルです。平成9年から、50円切手となっています。




 
 
 

拍手[0回]

vvvvv.jpgqqqqqq.jpg










雨あがりの、山です。
新城市は山の中。
北の山を撮れば、新東名工事の橋脚です。
南の山を撮れば、山のような雲がありました。





 

拍手[0回]

fdddf969.jpeg14ab32a9.jpeg
















今日は、赤いリンゴです
食べて好きなのは、サンふじです。蜜が入っていて甘ーく、歯触りも
バリバリ、カシャカシャです。
袋をかけて栽培したのを、「ふじ」。無袋栽培したのが「サンふじ」です。
 
見ていて好きなのは、紅玉です。小ぶりで、真っ赤で表皮がつやつや
しています。噛むと、口の中にジューシーな酸味が広がります。
大人のリンゴ?
 
最初のイラストが、サンふじ 「リンゴのウサギ」です。マグロの寿司では
ありません。
次が紅玉です。





 

拍手[0回]

3e584881.jpeg



















一昨日が、「沖縄の色」 昨日は「あたたかな色」
今日は、私のセーターの色。

20日、ユニクロでセーターを購入しました。
ユニクロですので、黒でもいいのですが、今回は紺色です。
いつも、選ぶのはダークな色。カラフルなのも素敵と思うのですが、
思うだけです。

イラストは、明るい色を好みますが、着るものは地味な色で、
細身が? ますます、控え目になります。





 

拍手[0回]

f77d3c1e.jpeg2-2.jpg














昨日が、「沖縄の色」 本日は「あたたかな色」
あたたな色が有るかはわからないが、あたたかな糸はあります。
 
「糸を楽しむ」展が、カフェ爾今 ギャラリーMUNIで開催されています。
作家の栗野ゆりかさんは、一宮市在住の作家さん。
お会いした時感じたのは、ほわーっとしていて、真っ直ぐです。
 
作品は、さまざまな色を織り込み、表現しています。実は、どれも私の好きな色合いです。
羊とうさぎは、色彩の感性も似ているみたいです。
羊毛を染めて、手紡ぎした糸を使い、手作りらしい、毛のぬくもりと
バージンウールならではの温かさと柔らかさを感じてみてください。
 
「糸を楽しむ」展
日時:2012年1月7日(土)~22日(日)
場所:Cafe 爾今[にこん]内 ギャラリーMUNI
   新城市下吉田字柿本43
   TEL:09012322605
 
  • 作家さんのブログは
  • mamahandspun です。ご覧ください。
     




 

拍手[0回]

428a85f9.jpegae7878ae.jpeg












沖縄の色が有るかわからないが、沖縄らしい色はあるのでは。
それぞれで、イメージするものですが、
空と、海の紺碧そして、カラフルな色彩が浮かびます。

沖縄の離島で購入した、琉球ガラスの器と離島で描いたイラスト。
寒い日々ですが、気持ちは沖縄です。







 
 

拍手[0回]

8c81e538.jpeg




















ちょっと、心の贅沢をしました。

演劇「8人の女たち」を観ました。
会場は、県産業労働センター(WINC HOLL)名古屋駅から徒歩数分、800席のホールです。
フランスの、雪に閉ざされた豪邸で事件が起き、それを端緒に繰り広げられる、8人の女の、心の内の吐露と葛藤。日本を代表する女優たちの舞台での競演。
普段、テレビで観ているのとは異なる存在感でした。楽しかった。
あっという間の2時間余でした。感動すると共に、上質な演技を感じました。
 
素朴な感想 
セリフを噛むことが一度も無かったし、セリフに一瞬の遅れなし。姿勢が良い(ふらつかない)。 観客マナーが良い。そして、プロの凄さと、観客も芝居の参加者と感じました。
ライブは良いものです。
 
出演者(50音順) 
浅野温子 荻野目慶子 加賀まりこ  大地真央 戸田恵子 マイコ  牧瀬里穂 南沢奈央 






 

拍手[0回]

76036b07.jpeg













 寒風に葉の落ち今朝の蠟梅は黄の花がらからから香る





 

拍手[0回]

030120cc.jpeg6110be3e.jpeg













フォカッチャは,イタリアのパン。
噛みしめていると、口の中に大人の味?      がジューと広がります。
「フォカッチャ」カタカナで書くと、大文字小文字の配列で面白い。
パソコンで打つとキー操作が多くて面倒ですが。
 
最初の写真は、ブーランジュリー ヨシオカ
豊川市南大通にある、市民病院近くのパン屋さんです。
フランスが引っ越ししたような、粋な店内と、パン達です。見ただけで、美味しさが伝わって来ます。
※ブーランジュリー ヨシオカ 
豊川市南大通4-41-1  ℡ 0533-84-7882 定休日 火曜日 第1、第3日曜日
 
イラストは、カフェ 爾今のフォカッチャです。
パン職人 うさぎさんは、フォカッチャ名人です。天然酵母を自在に操り(酵母を見て、発酵具合を感じ、そして声かけをし、酵母はそれを感じ)美味しいパンを造ります。
ここには、幻(噂)のフォカッチャ「アンドレ」があります。絶品のパンとネーミングです。幻たるゆえんで、いつ在るか私も知りません。
 ※カフェ 爾今
新城市下吉田柿本43  ℡ 090-1232-2605  定休日 火・水曜日







 
 

拍手[0回]

ca1c54f9.jpeg












新城市のとあるお店。KON長篠。.
14日 柿の苗を買いました。マッチ棒程度の実生苗。
老鴉柿と書いて「ろうや柿」と読みます。
どんな柿かも知らず購入、後で、インーネットで見ようと思った次第です。
 ※中国産の渋柿 小果で先が尖っている。    詳細はネット検索を
 
会話① レジお隣のおばさん レジで、苗木を見て、何ですか? 可愛いわネ。
会話② 親うさぎ 柿の苗だそうですよ。私も、良く分からないんです。ミカンではないと思いますが。
会話② レジのおばさん、珍しいもの買ったわね? 私も良くわからないわ。

3人でニッコリ。500円で5本の苗木。
こんなに盛り上がるとは、大事に育てよう。











 
 

拍手[0回]

08a39fbf.jpeg














お休みの寒い日は、お炬燵に入って、テレビを見ながら、あれやこれやしています。
NHK Eテレがお気に入りです。ワイドショーも見ますが。
NHK Eテレは以前の教育テレビで、ミニ番組で構成されていて、見るのは、
主に幼児~小中生向きの番組です。
見ていて楽しい、面白い。そして学べます。
 
一言で言えば「ポップ」です。音楽も、画面の配色も楽しい。
そして、解りやすい説明は、なるほどと教えられます。
たまたま見た、地球の外周の測り方の番組や、ドイツの放送局制作の、「カラフル!~世界の子ども~ロッテ 人の役に立つには」は良かった。
小学生たちが、自分で食事を作りホームレスのおじさん達に提供し、
その後質問をし、おじさんが丁寧に答えていました。
子どもたちの素直さと、前向きな気持ちがよいドキュメンタリーでした。






 

 

拍手[0回]

8906be91.jpeg













今日朝のテレビのニュースは、今年一番の寒さと伝えています。
今年一番といっても、まだ13日 この冬一番といっても、いつから冬かわからない。
寒さも気のせいだと思いたいが、やはり寒いです。
 
寒い日は、 暖かなものを
 
寒い外出は、厚着で 
寒い外出は、ホカロンを
寒い時は、愛犬はなとハグハグを 
寒い時は、熱い珈琲を
 
寒い日は、自分で温めよう
寒い日は、温めてもらおう
 
寒い日は・・・・




 

拍手[0回]

37a0d55f.jpeg















11日は鏡開き。無病息災を祈って、我が家ではお汁粉で頂きました。
食べるまでには、まず、ご先祖様にお供えし、
併せて、大黒様(豊穣の神様)荒神様(台所の神様)にお供えします。
そして、その後に 旦那様、奥様です。いただきま~す。
4a559ba5.jpeg4b7bb825.jpeg









 

拍手[0回]

69e75459.jpegfa004a17.jpeg


















カフェ シャローム 11日オープンです。
あたたかな光と、スタッフの笑顔がここにはあります。
 
シャロームは、イスラエル語で日常あいさつの「こんにちは」「さよなら」
の意味です。
 
ユーチューブで、シャロームの歌(Shalom  Chaverin)を検索すると、
様々な演奏が紹介されています。一度は聴いた懐かしさを感じます。
この、イスラエル民謡は、美しく、哀愁を帯び、そして精神の高揚を感じます。







 
 

拍手[0回]


b297fc14.jpeg
4fb3da89.jpegbfeb1ede.jpeg












カフェ シャロームは、1月10日にプレ オープン。
行って来ました。
 
マスター(おかみさん)とは、以前からの知人です。
室内は、木の肌合いを活かし、白をベースにしたシンプルなインテリアです。
光が射す設計で、室内にいても、どこからもあたたかな陽光を受ける場所です。
珈琲カップは白、そして、かおりたつ美味しい珈琲です。
様々な色の配置が素敵で、感性の良さを感じます。白も青も赤も、私的には好きな色です。
 
お店は新城市平井 飯田線東新町駅横の、青っぽい建物です。
詳細は、リンクの「うさぎ小屋の日記」をご覧ください。詳細なディティールが書いてあります。
1月11日(水 )グランドオープンです。
 
カフェ シャローム(Shalom)
営業時間 Am7:30~Pm3:30
定休日  日曜日 月曜日
住 所  新城市平井字中田1-2
Tel     090-6769-2631





 

拍手[0回]

カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
プロフィール
oyausagi

イラストを描き、 本を読むのが好き、音楽を聴くのが好き。 運動するのは苦手 アウトドアは犬との散歩。 知的好奇心と食欲は旺盛。 常には、中庸を旨とし、温和でのんびりしていて、グータラ。

QR code

Copyright© Y.Maru
All right reserved

_Gallery 2008/8/5

_blog 2011/11/26






PR

<<  315 316 317 318 319 320 321 322  >>