昨日が、「沖縄の色」 本日は「あたたかな色」
あたたな色が有るかはわからないが、あたたかな糸はあります。
「糸を楽しむ」展が、カフェ爾今 ギャラリーMUNIで開催されています。
作家の栗野ゆりかさんは、一宮市在住の作家さん。
お会いした時感じたのは、ほわーっとしていて、真っ直ぐです。
作品は、さまざまな色を織り込み、表現しています。実は、どれも私の好きな色合いです。
羊とうさぎは、色彩の感性も似ているみたいです。
羊毛を染めて、手紡ぎした糸を使い、手作りらしい、毛のぬくもりと
バージンウールならではの温かさと柔らかさを感じてみてください。
「糸を楽しむ」展
日時:2012年1月7日(土)~22日(日)
場所:Cafe 爾今[にこん]内 ギャラリーMUNI
新城市下吉田字柿本43
TEL:090-1232-2605
- 作家さんのブログは mamahandspun です。ご覧ください。
ちょっと、心の贅沢をしました。
演劇「8人の女たち」を観ました。
会場は、県産業労働センター(WINC HOLL)名古屋駅から徒歩数分、800席のホールです。
フランスの、雪に閉ざされた豪邸で事件が起き、それを端緒に繰り広げられる、8人の女の、心の内の吐露と葛藤。日本を代表する女優たちの舞台での競演。
普段、テレビで観ているのとは異なる存在感でした。楽しかった。
あっという間の2時間余でした。感動すると共に、上質な演技を感じました。
素朴な感想
セリフを噛むことが一度も無かったし、セリフに一瞬の遅れなし。姿勢が良い(ふらつかない)。 観客マナーが良い。そして、プロの凄さと、観客も芝居の参加者と感じました。
ライブは良いものです。
出演者(50音順)
浅野温子 荻野目慶子 加賀まりこ 大地真央 戸田恵子 マイコ 牧瀬里穂 南沢奈央
フォカッチャは,イタリアのパン。
噛みしめていると、口の中に大人の味? がジューと広がります。
「フォカッチャ」カタカナで書くと、大文字小文字の配列で面白い。
パソコンで打つとキー操作が多くて面倒ですが。
最初の写真は、ブーランジュリー ヨシオカ
豊川市南大通にある、市民病院近くのパン屋さんです。
フランスが引っ越ししたような、粋な店内と、パン達です。見ただけで、美味しさが伝わって来ます。
※ブーランジュリー ヨシオカ
豊川市南大通4-41-1 ℡ 0533-84-7882 定休日 火曜日 第1、第3日曜日
イラストは、カフェ 爾今のフォカッチャです。
パン職人 うさぎさんは、フォカッチャ名人です。天然酵母を自在に操り(酵母を見て、発酵具合を感じ、そして声かけをし、酵母はそれを感じ)美味しいパンを造ります。
ここには、幻(噂)のフォカッチャ「アンドレ」があります。絶品のパンとネーミングです。幻たるゆえんで、いつ在るか私も知りません。
※カフェ 爾今
新城市下吉田柿本43 ℡ 090-1232-2605 定休日 火・水曜日
お休みの寒い日は、お炬燵に入って、テレビを見ながら、あれやこれやしています。
NHK Eテレがお気に入りです。ワイドショーも見ますが。
NHK Eテレは以前の教育テレビで、ミニ番組で構成されていて、見るのは、
主に幼児~小中生向きの番組です。
見ていて楽しい、面白い。そして学べます。
一言で言えば「ポップ」です。音楽も、画面の配色も楽しい。
そして、解りやすい説明は、なるほどと教えられます。
たまたま見た、地球の外周の測り方の番組や、ドイツの放送局制作の、「カラフル!~世界の子ども~ロッテ 人の役に立つには」は良かった。
小学生たちが、自分で食事を作りホームレスのおじさん達に提供し、
その後質問をし、おじさんが丁寧に答えていました。
子どもたちの素直さと、前向きな気持ちがよいドキュメンタリーでした。
カフェ シャロームは、1月10日にプレ オープン。
行って来ました。
マスター(おかみさん)とは、以前からの知人です。
室内は、木の肌合いを活かし、白をベースにしたシンプルなインテリアです。
光が射す設計で、室内にいても、どこからもあたたかな陽光を受ける場所です。
珈琲カップは白、そして、かおりたつ美味しい珈琲です。
様々な色の配置が素敵で、感性の良さを感じます。白も青も赤も、私的には好きな色です。
お店は新城市平井 飯田線東新町駅横の、青っぽい建物です。
詳細は、リンクの「うさぎ小屋の日記」をご覧ください。詳細なディティールが書いてあります。
1月11日(水 )グランドオープンです。
カフェ シャローム(Shalom)
営業時間 Am7:30~Pm3:30
定休日 日曜日 月曜日
住 所 新城市平井字中田1-2
Tel 090-6769-2631