ヤギさん寒さに強い。それでも、寝る時は二頭身体をくっつけて寝ている。昼間は、ケンカして遊んでいるのだが、相棒がいるのはいいものだ。
[5回]
トモの、ジャンプ力 凄い。
[10回]
島田洋七の小説、「佐賀のがばいばあちゃん」の名言 ばあちゃん腹減った・・・・気のせいだ。「気のせいだ」この言葉好きです。もう一つ 「大丈夫」も好きです。
少しばかり魔法の入った言葉です。
[7回]
近寄っても、逃げずにこちらに目を向けて、アイコンタクト。1m程に近づいて、数枚の写真を撮ったら、もういいかと飛び立つ。
ジョウビタキは冬の野鳥。鳥はよく見かけますが、飛んでいたり、遠くに留まっているので撮りずらい。インターネットにアップされている、多くのジョウビタキの写真の背景はボケているので望遠レンズで撮影している。鳥に接近しての撮影は、稀有な経験でした。
ヤギ君とも、面識が出来たので、互いにウエルカムです。
時には、じいちゃん、ばあちゃんが連れて来ることも。孫は可愛いのです。
[4回]
近隣の温泉施設 駐車場の車が減少した。
庭の、デッキチェアの布が破れた。 静かにしています。
日向ノッコです。
奥さんが台所に居ると、ミャーミャー 甘える。
食欲旺盛 元気です。
ノッコも共に、シロネコ 耳茶色 見分け方は眼の大きさです。
[8回]
ヤギメニュー
主食はチモシー JAで購入する乾燥牧草 家畜の牛用です。
間食は庭の草 散歩の時 食べる新芽がご馳走です。
デザートは、手づくり野菜 細かく切って少し乾燥したのが、大好物。
今回 柵が弱くなり、新杭を打ち。横板も取り換え。大部強固になりました。
室内のヤギ 杭打ちの音も、ドライバーで板を打つ音も気にせず、寄って来ます。
敏感なヤギ 慣れと安心感 自分に良いことやってくれていると感じているのでは。
隣には、猫神様が鎮座。前足を揃え、尻尾を足にまとめ、立派な猫正座です。
今は、猫神様 ネズミを追っ払うでもなく、家ならぬ、家主を癒してくれています。神様のお役目を立派に果たしています。
この時期 ヤギの散歩コース 黙っていてもツバキの樹へ一目散。ヤギはツバキの花も好物です。
花は見るものでなく、食べるものです。
でも、キンギョは食欲旺盛、大きな口をパクパク動かしエサを採るのが可愛いい、成長したと感じます。可愛い。
女性はキンギョのようだと言われたら、喜んでOK
でも 魚としては煮ても焼いても食えないのです。
右下はメダカ君 普段は別水槽ですが、大きさ比較の為 ゲスト出演です。
鏡餅のようでも ヤギはヤギ
山に居なくても 山羊は山羊
大海にいても イワシはイワシ
泥の川にいても コイはコイ
イラストを描き、 本を読むのが好き、音楽を聴くのが好き。 運動するのは苦手 アウトドアは犬との散歩。 知的好奇心と食欲は旺盛。 常には、中庸を旨とし、温和でのんびりしていて、グータラ。
_blog 2011/11/26