ヤギは暑さと、雨は苦手。寒さはあまり気にならないよう。

冬でも食べられる草 ノハラツメ草が畑を敷き詰めています。ご機嫌で食べています。冬のヤギのお楽しみ、トラクターで撹拌しないようにしています。

まるで春のような風景ですが、これから、ヤギ 冬毛に変わります。

拍手[5回]

  


桜の葉がはらはらと舞いながら落ち カサカサと歩くたびに心地良い音がしますと、主催者のご案内。新城桜淵公園の、カフェグロリアスは秋日和。ガレージセールにお邪魔しました。カプチーノを飲み、秋空に浸った後でお店へ。会場で素敵な写真が撮れましたのでアップします。

魅力的な小間物を複数購入。何故か話題となった赤い色のイッピンです。本物ではありませんが可愛い。たまたま会場で合った友達のアコメント。

Aさん これは手紙は入らないので貯金箱 500円硬貨をたくさん入れるように。

Bさん 頑張って貯めてネ 一杯になったら、大宴会をしましょう。待っています。

Cさん 知人宅に泥棒が入って、ポスト型貯金箱を持っていかれた。たくさん貯めると、重さでわかるのでご注意を。
Dさん ・・・無言。
嬉しいアドバイス? 赤いポストと私は、いじられていました。秋空のもと楽しい会話が弾みました。主催者、出展者の皆さまありがとうございました。
  
  
  

拍手[0回]

 


    晴天爽快





拍手[0回]

 


風が過ぎ去った昨日は、良きことの多かった日 知人たちと語り、また笑いジワが増えた。新城在住のヤギさんたちにも立ち寄り、金網越しに角でツンツンされて喜び、帰ってイラストも数枚完成。

そして、夕刻は、台風で落ちた枯葉を美味しそうに食べるヤギさんたちを見守りながら読書。イヌのはなも仲間にいれてくれとアピール。参加したはいいが、葉っぱは食べず何をしているのか?  
 
 

拍手[1回]

 


秋の味覚 新高梨が高知県から届きました。毎年の親戚からの嬉しい贈り物です。

新高梨は、高知県の名産品で、大きく甘いとキャツチコピーされるように、とにかく大きいです。ネット画像では、大きさの比較に、他の梨やリンゴとの比較写真と共に、子どもとの比較が圧倒的に多いです。卵と比較しました。ウズラの卵ではありません、ニワトリの卵です。

味は、通常サイズの梨と同じで、サクッとした食感と、酸味が薄いので甘みが、より感じられます。

今日は、出勤です。


拍手[0回]




9月20日がお彼岸の入り 23日がお彼岸の中日 そして秋分の日。

20日は、配偶者がご先祖のお墓の清掃と、お花を供え、敷地内にある、ベッキーのささやかな墓石にお花を添えました。

ベッキーは先代のワンちゃんで、7年前の926日 16歳で亡くなりました。

今 はなは10歳 そしてヤギのメイとジュンは、6か月。蚕室(お蚕を飼う家屋)を取り壊した草も生えなかった土地に、植えた桜や、クルミの樹も成長し、エリアが一体感となっています。

集合写真を撮りたくても、仲良くハイ、ワン メ~といかずそれぞれ勝手に行動しています。



拍手[1回]





数日前 トラクター作業をしていたら、裏山からサルが2頭出て来ました。こちらからの距離は100mほど。ゆうゆうとしながら、栽培している、クリと、ビニールハウス内の野菜をゲットし、山へ戻りました。

里山地域では、サルはお馴染の風景です。ただ、この日にどうしても会いたいと思っても、なかなか難しいです。交通事故が毎日発生していますが、目の前でどうしても事故を見たいと思っても遭遇しないと似ています。

味覚の秋は、サルの季節です。動物は基本的には好きだが、サルはあまり好きではありません。身近にいるヘビやカエル そして、蚊やゴキブリも同様です。



 

       

拍手[0回]




831日 愛知県美術館で、これからの写真展を観覧しました。会場内は混んでいたといっても、静かでゆっくり観覧できました。

光源はいくつもあると題して、「従来の写真はカメラで撮影され 紙にプリントされていたが、デジタル技術により多様な表現ができ、現代アートの領域では、写真、映像、立体など幾つもの形態を自由に選択しながら作品を創作する人も少なくありません。9名に芸術家、写真家の表現からはこれからの写真の在り処が浮かび上がるでしょう。」(ちらし文抜粋)

作家は8名 新井卓 加納俊輔 川内倫子 木村友紀 鈴木崇 鷹野隆大 田代一倫 田村友一郎 畠山直哉

作品は、鑑賞ガイド片手に観覧していると、企画展の意図、作家のモチーフが理解できました。写真は芸術かどうかとの問いが良くありますが、それぞれの思いはあると思いますが、本展は解かりやすく、芸術性の高い作品群でした。会場では、作品を写真撮り者多数。あれ? と思い聞きました。写真撮影いいのですか?→どうぞ ただ、フラッシュは控えてください。

著作権の関係ですか? →作家の意向ですとの返事。

ほとんどの作家がOKでした。ただ、静寂な会場でのシャッター音は響き渡ります。携帯電話での撮影、一眼レフカメラも然り。物理的なものですので承知していますが、デジカメ撮影でシャッター音消去して撮影した作品 アップしました。

鈴木崇作品 台所用スポンジ作品 500点 めまいがおきそうなりになりました・緻密です。

鷹野隆大作品 男性陰部写真で、話題になりました。男性ヌード作品素敵です。

そして、川内倫子作品 会場撮影不可。ちらし掲載作家です。自分には撮れない作品ばかりで、見とれました、圧倒的な写真技術が凄い。キャプションを転記しました。

円と空 時間というレイヤー 正方形のフレーム 円は完全な真理の秘密の法則 光 人知を越えた存在からの啓示 ありふれた 円光の中に奇跡の・・・        

拍手[0回]

 


2人は食欲旺盛。朝から晩まで、エサを食べています。いつ朝食か昼食かわからない。

与えるだけ食べるし、放牧しておくとひたすら草を食べて、お腹ははち切れんばかり。草や、木の葉でも好みがあり、好きなものは食べっぷりが違います。

そして、別のお楽しみがおやつ。ペレットが大好きで、時おりのビスケットにも大喜び。おやつですので、少量しか与えませんが、喜ぶ顔を見ると、ついついです。人の子どもと一緒です。



拍手[0回]



暑いこの時期咲く花も大変だ。花の種類も少なく感じる。ヒマワリやアサガオは、夏咲く花の認識はあるが、好きな花はむくげ(木槿)花を見るたびに妖艶さを感じる。

ムクゲもオクラも、アオイ科の植物で花も似ている。ハイビスカスもアオイ科で、分布は主に熱帯です。



    

拍手[0回]

 

本宮山は、豊川市北部に位置し標高789m 信仰の山というより、ふる里を象徴する親しまれている山です。本宮山の麓に住んで何十年。朝に夕に仰ぎ見ています。そこに山があることが自然となっています。山は、季節ごとに、朝夕で風景を変えています。

仕事帰りは、本宮山に向かっての帰宅です。7月末日の午後6時30分頃の本宮山 ほんのひと時でしたが、新しい顔の山を撮りました。




拍手[0回]

 


農村地帯にある、住宅4軒 ロケーション抜群です。ご近所さんです。

原則 市街化調整区域は家が建たないのですが、以前家が建っていた土地なのでOK

それぞれ、建築業者が異なるので、個性的。

 

 陽が射す前の朝 5時から7時まで 家周りの草刈り まだ空気に熱がこもらず作業能率も高いし、清々しい。炎天下の外作業は辛いというより熱中症になりそう。

今日の宿題が終わった、夏休み児童の気持ちです。





 
 

 

 

 
  

拍手[0回]




今年一番の猛暑 暑さは苦手なので、冬眠ならぬ夏眠状態です。なるべく静かにいています。週末は行事が続き、土曜日は隣家の法事 日曜日は主催する人形劇公演です。

今日も暑そう。お仕事モードに切り替えて行動します。

 

ハスの花が咲いています。豊川市篠田町で休耕田利用のハス田で、500㎡程の広さ。田一面にハスの花が涼しげに咲いています。田園地帯のハス田は、信号「篠田北」横です。

豊川市フェースブック 7月15日に動画添付で紹介されています。開花期間限定 お早目に。



拍手[8回]

 


イラストを描く時、線と共に、色も重要だと感じる。同系色の色、或は対比する色でまとめることも。

構図や活きた線は、描くうちに習得するが、色彩感は別の要素だとも思う。センス、天性のものだとも感じる。心地よい配色は落ち着く。同系色でまとめた作品を2点。イラストではないが、落ち着く色彩の写真を2点。

著名なチョコの箱 これは背景もあわせてみました。kuminさんのパッケージも素晴らしい。花を扱う彼女の色彩感覚も天性のセンスでは。心地よい。
 

 

拍手[1回]




メイが来てから、2週間後ジュンが家に来ました。

ジュン 我が家にきて一ヶ月です。最初はとまどいがありましたが、今は、鳴き声も大きく、食欲旺盛。柵の中に居ると後ろから可愛い角で突っつき、シャツをかじり、楽しんでいます。ご機嫌がいいとヤギダンスを披露。お転婆です。



拍手[1回]

カレンダー
02 2024/03 04
S M T W T F S
20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
プロフィール
oyausagi

イラストを描き、 本を読むのが好き、音楽を聴くのが好き。 運動するのは苦手 アウトドアは犬との散歩。 知的好奇心と食欲は旺盛。 常には、中庸を旨とし、温和でのんびりしていて、グータラ。

QR code

Copyright© Y.Maru
All right reserved

_Gallery 2008/8/5

_blog 2011/11/26






PR

<<  HOME  >>