洋間にネコが二匹

壁でお腹を出しているのは、ラッキー ご主人が墨絵で描きました 義姉の家ネコです

ソファーで寝ているのは、家ネコ ノッコ

互いに健在ですが、だいぶ老ネコになりました

拍手[6回]


赤塚山公園にポニーが2頭 ミライ君とカケル君

別々の馬舎に住んでいるので、そんなものかと思っていたら 2頭が仲良く一緒に居る

別々に居る強い理由はなかったようだ

拍手[5回]


門谷小 雨 人少なし 知人たちと語る

鳳来寺百合が咲いていました


拍手[5回]


ネコは狭い場所が好き

タンスが少し空いていたら、少し衣類を出し、もぐりこみ

ご機嫌 

ノッコのすること怒れず 笑える

拍手[8回]


お中元でカンキツをいただいた

高知の 夏小夏 ネーミングが良い 小粒で黄色い果皮  冷蔵庫で冷やして食べる

高知は、カンキツ豊富 小さな 夏小夏 大きな文旦


拍手[5回]


庭のブルーベリー 熟すと実をトリが食べに来るので、ネットをかけている

ネットに、ヒヨドリがかかって、バタバタしている 取り外そうとしてもなかなか抜けられない そこで、ハサミでネットを切って、飛び去った

おまけ

トリが網にかかった時、ネコのノッコは、ブルーベリーの横に居る 

たまたま居るのではなくて 目的は、ブルーベリーを食べに来た トリを獲るためです

拍手[7回]


普通のピーマンの4〜5倍 15センチオーバーのジャンボピーマン 肉厚で食べ応えがある

子どもはピーマンが苦手な子もいるが、ジャンボとなると苦手も倍増か?

拍手[4回]


赤塚山公園の散策路は、人も歩くが、イヌも歩いている そして ポニーも

ポニーと出会えるのは、レア 一緒に歩いている職員は、知人で園の管理職員 

毎日30分の散歩だそうです 30分がちょうどいい それ以上だと互いに疲れてしまう 

人の話を聞きながら、鼻を体に近づけてくる 慣れているしおとなしい

ヤギと違いツノないので安心感はあるが、飼うには大きすぎるが可愛い

拍手[5回]


暑いが、身体を動かさなければと思う

ウオーキングにありがたいのが、涼しい場所

赤塚山公園の散策路は、道を木陰が多い直射日光を覆い歩きやすい

散策路の入口には、アニアニまあるがあり、ヤギ君 ポニー君がいる

暑そうだが、鼻を開けて伸びているわけではない 

白黒模様のカケル君は16歳 オス 茶色のミライ君は7歳 オス 健康管理されているので、毛並みが良い

拍手[5回]


鳳来の山すそに行っても暑い

景色や、山の清流は涼し気


拍手[3回]


毎日暑い 暑さ対策もさまざまあるが

朝起きたてに、冷えた、強炭酸水を少し飲むのが夏の習慣

ピリッとした刺激が、身体を目覚めさせてくれる

拍手[4回]


昨日の日曜日は猛暑 今年一番の暑さと感じた

各地の最高気温が天気予報時に出るが、新城の気温が表示されて、他地域と比べて温度が低くなく、新城も暑いと感じる

確かに、夏の新城に行ってもあまり涼しいと感じない

新城の住民曰く、測定する場所が涼しい場所でないから、、、?

気象庁のHPでは、観測所は新城市富沢に設置され、東三河では、豊橋 田原 蒲郡 作手 茶臼山に設置 豊川はなし

新城 鳳来の涼し気な写真をアップ

拍手[4回]


暑くなると美味しいのがスイカ、甘みとみずみずしさが夏を感じさせる

スーパーで切ったのを買うのが恒例

最近は、糖度のシールが貼ってあるので便利 それを目安に購入

12度が甘くて美味しい 13度は極めて甘い 数は少ない 値段は50円程の差 思わず13度を購入

拍手[3回]


参院選がはじまりました

こうほうに二つあり

●参院選挙には、選挙公報

立候補した全ての候補者を記載した文書

●毎月市から発行されるのが、市広報誌

市政の重要施策やお知らせ、行事などを広く市民に伝える広報誌

「公報」と「広報」時々混在して使われている事があります

 

伊東市市長の大学卒業、除籍が話題になっています 多くの論調は、大学を卒業したかは本人がわかっているはずだ・・・ 
こまかな事ですが 市広報にの新市長プロフィル掲載に、大学卒とあるのは、市が勝手に書いたとのコメント? 
市広報は公のお知らせです 

私も 最終学歴を記載する時 本当に卒業したどうかは、記憶だけなのであいまいさは残る 卒業証明書をとれば、確実なのですが

大学から年数回立派な大学便り(寄付依頼添付)が送られてくるので、卒業したと承知している

 

家ネコ トモの写真 ネコは出生時の戸籍無し ましてや学校では学ばず でも生きてきた 学歴は人間だけの要素のようです

拍手[7回]


ボランティア10数名で、消防署の出張講座を受講

1時間で、熱中症予防のためにと応急手当講習の2コマ

熱中症予防のためには予防方法と、身近な話題 皆 うなずきながら受講 

応急手当講習は、CPR(心肺蘇生法)で胸を押す胸骨圧迫と、AEDの操作手順

の実習

皆 身近な事ですので 真剣に取り組みました

情報として、豊川市では、通報から救急車が到着するまで、平均8.9分

出動できる救急車は、本署、支署あわせて7台とのこと

拍手[6回]

カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
プロフィール
oyausagi

イラストを描き、 本を読むのが好き、音楽を聴くのが好き。 運動するのは苦手 アウトドアは犬との散歩。 知的好奇心と食欲は旺盛。 常には、中庸を旨とし、温和でのんびりしていて、グータラ。

QR code

Copyright© Y.Maru
All right reserved

_Gallery 2008/8/5

_blog 2011/11/26






PR

<<  1 2 3 4 5 6  >>