ノッコを受け取りに動物病院へ。
先生の説明では、性別はメス 年齢は3歳のミックスとのことでした。そうかと聞いていたら、実は、この子はもう避妊手術済みですと言われてビックリ。手術前に腹の毛を剃ったら避妊手術跡があったとのことです。野良猫に避妊手術をした場合、避妊手術済みの目印に、耳カットをします。これで、捕獲されても処置済みなので放たれるとの説明でした。とすると元飼いネコ? とある事情はよく分かりません。でも、何となくあまり幸せなネコ人生ではなかったようです。
家で飼うことはできますかとお聞きしたら、まだ、身体に触らせてくれないのでは・・・それより、広い敷地内で自由に生活し、定期的にエサが与えられれば、それは幸せですよ。ワクチンを接種したので寿命は野良猫より延びます。ただ、交通事故や他の動物から襲われるリスクはあります。
耳カット処置し、車内では不安げに、甘え気にミャーミャーと鳴いて、帰ってから放しました。ストレスを与えたので、もう来ないのも覚悟しました。でも、それも良し。エサを与えていて、繁殖するかも知れないと思うのは心苦しく思っていたので、避妊はほっとしました。家で、またおいでと、リターンしました。
翌朝に勝手口で、ご飯ちょうだいとミャーミャーです。今は、朝 昼 夜3回来ては食事。その後は自由時間。家周辺でのんびりしています。変わったことといえば、来院以来 まだ身体に触らせてはくれませんが、距離が縮まり、接近してもお構いなしです。イヌもヤギも互いにお構いなしです。ノッコも居場所を見つけたことと、皆への甘えを感じます。
先だってブログに書きましたが、その後の経過について、状況が落ち着きましたので記します。
数か月前ネコが我が家に来た。痩せていて、何故か家周りにいて、眼があえばこちらを見ている。音に敏感だがエサを与えたら食べる。これが付き合いの始まりです。
ノッコとの距離が近くなるにつれて情が移り、動物医院で去勢もしくは避妊手術を考えていますが、まだ、身体に触らせてくれない。年齢、性別不明ですが、いずれはその時がくるのではと思っていました。
先週 決心し動物病院に行きました。電話で、手術は予約制ですが、外ネコですので、いつ捕獲できるか分からないというと、捕獲出来たら11時ごろまでに来院してくださいとの事。少し強引に捕まえて、ネコゲージに入れて動物病院へ。手には引っ掻き傷あり。
豊川市三上町のヤマヒロ動物病院は、知人が、拾ったネコへの避妊手術を受けています。野良猫などの避妊・去勢手術を多数し、飼い主のいない犬猫は手術料金が安価に設定されています。
ホームページ 最初の病院案内には
「当院では、ペットたちと飼い主様、双方が信頼しあい、ともに家族の一員として仲良く暮らすことが大事と考え、通常の診察の他に、不幸な犬猫の(野良犬、野良猫、地域ネコ猫)避妊去勢手術を応援しています。また、不幸な犬・猫をなくすために、野良猫、地域猫、保健所からの引き取り犬はどの避妊・去勢手術を応援しています。」(抜粋)と記してあります。
先生はまだ若く、不幸な犬猫についてお話しをされ、志の高さを感じました。また、こちらの思いも理解してくれました。
その間ノッコは、ゲージ内で不安げに固まっていました。最初の写真は家周りでのんびりしていましたが、次の写真では困った顔です。午後手術。翌日引き取りです。
手術と混合ワクチン接種をお願いし、丁寧なインフォームドコンセントを受け、ほっとした気持ちで自宅に戻りました。また、院内は、明るく診察室がガラス越しに見え、ネコイラストも4点掲示されていました。
・・・続く。
最近 ピアノに係わるブログが2つ。3回目です。
ピアノ演奏が好きです。音色と、さまざまな表現ができるのが。それらを含めて聴いています。また、楽器はマイ楽器で演奏するのですが、ピアノは数少ない、持参楽器でなく、ホール備え付けの楽器での演奏も特徴です。
2009年に、名古屋の小ホールでドキュメンタリー映画「ピアノマニア」を鑑賞。コンサートピアノや、録音演奏専門のピアノ調律師の物語です。語りと、演奏者であるピアニストとの音への要求問答で進んでいます。題名がマニアと称するように、マニアックな映画でした。
スタンウエイ認定調律師であり、東海地方で著名なプロフェッショナルに、マニアックならぬストレートな質問をしました。
Q なぜ、コンサートにはスタンウエイD274の使用率が高いのですか?
A ホール備え付けの楽器は、スタンウエイとヤマハ、カワイが多く、時にはベーゼンドルファー(オースオラリア)があり、ベーゼンドルファーの音色も魅力があり好きですが、スタインウエイはクラッシック、ジャズなどどのジャンルの演奏に向いているので使われています。もちろんヤマハ(製造世界一のピアノメーカー)もカワイ(製造世界二のピアノメーカー)も素敵です。
Q 同一型番でも、音色は違いますか?
A 微妙に違います。手作りの一品ですので、個性があります。購入にあたって、数台を、複数者が試弾して決めることが多いです。※D274価格 2,000万円オーバー
Q 収録の時のホールはどのように決めるので?
A ライブ録音は別ですが、CD作成の場合は、ホールの響きとピアノのコンデション、そして、外の音を拾わないこと(周囲に鉄道が通り影響があるなど)以前収録時には気が付かなかったのですが、録音してみたら時計の音が入っていてビックリだそうです。
そして、4日程連続してホールを借りられること。
プロの言葉には、説得力があります。
今日から、伊勢志摩サミット。
昨日は、ジャズライブを聴きに行きました。
カイル・シェパード・アフリカン・トリオ 日本ツアー2016
会場は、豊橋駅から徒歩10分 曹洞宗寺院西光寺さんです。
演奏前に、併設のカフェ&バーで、珈琲とビールを飲みつつ歓談し会場へ。寺院本堂の畳敷きの間に観客100名余。最初に、副住職の、歓迎のあいさつと共に、「縁起」がありましてと、縁起は、他との関係があって、結果が起きる事とのお話し。良きご縁をいただきました。
福岡から始まり、沖縄宮古島で終わるツアーで、南アフリカ共和国から来日 「アフリカン・ピアノの継承者 カイル・シェパード ルーツ・ミュージックであり、最先端。21世紀のアフリカ音楽がここにある」とパンフレットに記載。
ピアノ、ベース、ドラムのトリオで、ぐいぐいと演奏に引き込まれました。圧巻は、ピアノのカイル・シェパード 言い古された言葉ですが、超絶技巧であり、音がうるさくもなく、時には美しい音色で、好きなピアニストのキース・ジャレットを彷彿させました。
ノンストップで90分余。目の前で音が飛び交い、ホールコンサートとは異なるライブ会場の余韻まださめやらずです。
※写真 パンフレットより一部転載。
この季節 早朝は気持ちが良い。朝5時前にはなが吠える。吠え方は、ごはん頂戴 散歩連れてって ノッコが居るよ 誰か来たよ など声のトーンが違います。今回は、声のトーンが高いし、吠え方のピッチが速い。そして声量は大きい。
早速見に行くと、ヤギ舎隣接の里山のヒノキの木々が揺れている。サルが7~8頭木を飛び交っている。食べるものは無いので、偵察か? 散歩か? 分らないが、今年初めての訪問。また来たかとがっかり。
ヤギ達は、頭上の騒動にマイペースで驚きもしないし、無関心です。はなには教えてくれてありがとうと頭をなぜると、どや顔で満足げ。人ではないが動物も犬猿の仲のようです。木々に朝日があたっていて、逆光写真は好きで、サルの逆光写真もそれなりに美しい。一枚目写真 ど真ん中のポチ点がサルです。
2016本屋大賞は、宮下奈都さんの「羊と鋼と森」で若いピアノ調律師の物語です。本は、立ち読みした程度ですが、題名が好きです。
村上春樹さんの著作「羊をめぐる冒険」「ノルウェーの森」ではなく、吉田羊さんと吉田鋼太郎さんのお話しでもありません。
初めて題名を見た時 羊は、ピアノで弦を叩くフェルト 鋼は弦 森はピアノの主素材の木と感じました。ピアノは、弦をハンマーで叩き音を出す、打楽器であり、弦楽器であり、鍵盤を叩くことにより鍵盤楽器とも称されています。
調律師さんによる、ピアノの定期点検です。デリケートな作業ですので、了解をもらいお話しと、写真撮影です。ピアノは、スタインウエイD274 音楽にかかわる人には著名なピアノで、名称のD274は、奥行き274cm コンサート用グランドピアノです。私は、フルコンと言っています。
弦を叩くハンマーには、羊毛のフェルトが巻いてあります。さまざまな示唆にとむお話しを聞きましたが、30年前のウクライナでの、チェルノブイリ原発事故以来 羊の毛質が変わったのですよと語っていました。
5月NHKアーカイブ 「チェルノブイリが語ること 原発事故30年の教訓」を見て、あらためて、さまざまな影響を思いました。
数日前から、両手の前腕部(半袖シャツを着て露出部分)の皮膚が赤くなり、ポツポツと赤い斑点が出現。どうも、異物接触のかぶれ、湿疹です。またか、冬季の風邪と夏期の湿疹は毎年です。木々の剪定、農作業、山歩き どれも半袖はご法度、油断しました。
かかりつけの皮膚科医院を受診。患部を診察し、軟膏を処方してもらいました。その後かかりつけの処方薬局で、長時間待ちでしたと雑談したら、皮膚科は、夏場は患者さん多いですヨ。数時間待ちも、その後 18万人都市に、市民病院以外での皮膚科専門医院は3医院 これは相当少ないですよと。
夏場の外作業は長袖と、あらためて感じました。肌は薄く、デリケートな親うさぎですが、顔(面)は幸いにも症状がでたことありません。ブログ写真 症状の写真は美しくないので、豊橋美術博物館の新緑風景です。愛称美博(びはく) 以前企画展で「美白(びはく)」テーマで展覧会を開催したことありと記憶しています?