広報とよかわ 5月1日号では、豊川市民病院-地域医療の要として-のタイトルで、5ページの特集をしています。
豊川市をはじめとする東三河地域の、手術や入院を必要とする重症患者の対応を行う専門病院です~から始まり病院紹介をしています。
5月1日 仕事帰りに、病院を訪れました。
5月7日から、一般外来診察を開始しますが、入院患者さんの移送も終わり、病棟にはあかりが灯っています。
病院の照明も、最近多いLED照明の発光ダイオードの白色の青みがかかった色でなく、
暖色系の色であたたかさを感じさせます。
外来受付は2階で、ホテルのロビーのような広さです。ロビー壁面には、杤久保操画伯寄贈の、大作が掛かっていて、エントランスのポイントとなっています。
また、1階にはコンビニ ファミリーマートが1日にオープンしました。
他のコンビニと同様の品揃えですが、お酒は販売していません。そして成人向けの週刊誌もありませんでした。
新市民病院の内覧会には、約8千人の市民が訪れ、病院への期待がうかがわれます。
昨日の万歩計のカウンターは、13,000
通常1時間ノンストップで歩いて、7,000カウンター前後です。
自分的には、よくぞ歩いたものです。
新緑ウオーキングならぬ、街ウオーキングで。
名古屋 大須へ行きました。
大須は、大人の遊園地みたいな場所で、狭く雑多なゾーンに、
さまざまな楽しみがあります。来る人は、年齢、性別を問わず、
それぞれに、求めるものがあるのが魅力。
中古オーディオ機器と最先端機器を見て、見るだけで楽しいのです。
そして、馴染みの店の中華そば アナログの世界です。
お土産は、中古LPとCD各2枚
CD リスト 巡礼の年 第2年「イタリア」アルド・チッコリーニ(ピアノ)
は、家で聴いて良かった。骨董品ではないですが、私的には掘り出しものです。
プライス800円 これで、何回も、何時間も楽しめるのです。
そして、家へのケーキ これは名駅で購入しました。
4月26日撮影の、豊川市陸上競技場北側歩道のサツキです。
電柱のワイヤーの保護カバーの上からサツキの花が。
昨日ブログ写真の準備をしていたら、配偶者が、
私もこのサツキ見たわヨ、 誰かが花を折って挿したのネ
その言葉に ギョ 鋭い直観
これは、保護カバーの中を枝が伸びて、外に出て咲いたと思っていたので、
1週間以上前から通勤途中見て、枯れないで咲いているのです。
三段論法ではこうなるのですが
サツキが咲いている
→カバーの上のサツキも1週間以上、同じ状態で咲いている。
→よってカバーの上のサツキも同じである。
確かに、植物の成長でこの事象はあるかは疑問です?
今後の花を見届けたいです。手に取って引っ張ることはしません。
夢は、夢のままで・・・
ナゾは、ナゾのままで・・・
知人のmicaさんの、写真展 Relax -hug the sky-
にお邪魔しました。
初個展です。
個展をする人は尊敬します。開催までのエネルギーと
自分が洗いざらい出てしまう、そして多くの引き出しが必要なので。
写真フレームは、今回用に、すべて木製額を作ってもらいました。
また、DMもプロが作成したことが一見してわかります。いいセンスです。
写真は、海と空そして多くの自然。逆光の表現と大胆な画面の切り取りのセンスが
好きです。
サブタイトルの、「hug the sky」に作家の空への思いが感じられ、
海 空の好き作家の、やさしい写真たちです。
会場の、カフェ、雑貨の K*ROA(ケイ ロア)は1年前オープン
あたたかな陽の射す、手づくり感あふれるお店です
幹線道路沿いですが、静寂な室内です。珈琲も美味しい。
なお、オーナーと作家は知人で、一周年記念の個展です。
- mica Relax写真展
080-2660-6910
会期 4・18~5・11
木 金 土 10:00~16:30オープン
新城市立黄楊川(ツゲガワ)小学校の入学式が紹介されていました。
黄楊川小学校は、中山間地の山吉田小学校と黄楊野小学校が廃校となり、
統合後新たに、黄楊川小学校として4月開校しました。
新設校は、入学式に歌う校歌がないのです。
さっそく児童たちに、校歌に入れとほしい言葉を書くところが、映像で流れました。
児童、地域の方と、今後新しい校歌を、ゆっくり、じっくり作りますと結びました。
3年ほど前からほぼ毎週 山吉田小学校の横を通り、児童の姿を見ながら、
お隣のカフェ爾今に通っていたので、感慨深いものがあります。
3月末の、山吉田小学校の満開の桜です。もう子どもたちはおりません。
画面真ん中奥の、茶色い建物が、新たな黄楊川小学校です。
昨日 日曜日は、朝方まで降った雨もやみ、晴れ間が見えました。
イトコーイベントは、初参加。
屋外会場は、屋内に変更して開催。開催ノウハウの蓄積と、家を建てるのが本業
ですので、スムースな運営でした。
一日イベントでしたが、お越しくださった皆様ありがとうございます。
運営スタップの田中さんありがとうございます。
こいのぼりの柱立ては、午後4時より。
こちらも、何年も行っているのでノウハウ満載 無事立ちました。
雨上がりの風を受けて、空に舞っています。
独り言特集
・パパのコイ やけに大きいわね。メタボ?
・Y太 毎年行事ですので、のぼり立てに積極的参加。自分のコイがどれか
認識しているので満足げ。
・K太 デビューです。自分のコイを認識し、むらさきの魚を連発、何を食べているの?
夜は寝るの?と マイこいを心配していました。
・ばあちゃん 子どもが増えると、子どもコイもちいさくなってメザシ状態ね。
お祭りは、ワイワイガヤガヤ 楽しい方が良い。