台風一過 青空が広がりました。甚大な被害がなくてほっとしています。
NHKテレビで、台風情報を見ていて東海地方が暴風圏に入ったので、暗い中 事前に動物たちを農舎兼車庫に避難をさせました。イヌのはなは、毎度のことなので、リードなしでさっさと歩いて、いつもの場所に座っています。
メイとジュンは、嫌々ですが避難完了。イスに座り見守っていたら、エサの草を食べていたうちは良いのですが、そのうちに、2人は家に帰りたいよーと、リードを結んでいた、重たいコンクリートブロックを引きずり、雨の中自分の家の方へ一目散です。結局 マイハウス内で台風を待ち受け、風雨の強い時 一緒に部屋内に居りました。家族がいると安心するのか鳴きませんでした。配偶者曰く、自分の家が一番いいんだネ。学習しました。
午後は、晴天となり家周りの草を食べ、その後落ち着いたのか、自宅へ、朝はありがとうね、とあいさつ?訪問です。
写真は、時系列順に 避難先の車庫(マイハウス方向を見ています)→戻ったマイハウス内→台風後のブルーシートハウス外観→午後 我家への訪問
はなが、我が家に来てもうすぐ10年
今年の6月に、新入りが2頭来て、変な奴が来た、草ばかり食べて、メ~メ~と鳴き ワンワンと鳴くのではないか? 声が変だと思っていた事でしょう。今は、距離感は大部近くなりました。畑では一緒に遊び、リードは無し。
はなは家族と暮らしていると、自分がイヌと思っていなくなっていました。今回新たに2頭が家族の一員となり、一緒に遊びたくてしょうがないし、楽しそうな3人。畑での、一緒の写真です。一番奥がはなです。表情は見えませんが楽しそう。威嚇は無し。前方は、ヤギのメイ。一緒に雑草を食べていたが、はなは美味しくないのかやめました。畑のダイコンや菜の花は大好きなのですが。
夏のヤギ生活は、暑さと蚊対策。
蚊は、人も困るがイヌ、ヤギも同様です。虫よけスプレー使用できず、古典的ですが蚊取り線香使用です。イヌは、蚊を媒介し、フィラリアの幼虫が心臓に寄生し死に至る場合もあるし、ヤギも蚊を媒介した虫により、腰に障害が起こる場合があります。
定期的にイヌのはなは、フィラリア予防に、動物病院処方の粉末薬を投与。メイたちには、腰麻痺対策にワクチンの経皮接種をしています。そして、蚊が原因ですので、蚊取り線香を周辺に置いています。
蚊を媒介とするのに、今、話題のデング熱がありますが、媒介するのはウイルスですので深刻です。私的には、人類に最大の脅威をもたらすのは、ウイルスだと感じます。ウイルスは他の生物の細胞を利用して、自己複製をする特徴があります。そして、侵入された細胞は破壊される。HIV インフルエンザ トリインフルエンザ エボラ出血熱など。
そして、ヤギを飼うことが決まった時 気になったのが、口蹄疫。家畜にとって、壊滅的な法定家畜伝染病で、豚 牛 羊 ヤギがり患します。農場で発症すれば、周辺の家畜は、移動禁止 殺処分されます。
以前 鳥インインフルエンザが発生した時に、県職員が大量のニワトリの殺処分をしたのが辛かったと言っています。メイとジュンもペットといえども家畜ですので、こんなことが無いように。
ブラジル コロンビア戦ライブ観戦 ネイマールの脊椎骨折による退場。残念。選手たちもギリギリのところでプレーをしていると感じました。
2週間に1回 腰麻痺(蚊が媒介する虫による、運動機能障害)の駆虫薬を皮膚接種しています、蚊が媒介をする、イヌのフィラリアのようなものです。おとなしく塗布をされています。イヌのフィラリアは承知していましたがヤギの腰麻痺症状は初知識です。鳥が媒介する鳥インフルエンザのように、媒介するものがあるものは相当やっかいです。
山に接しているので、蚊多数。蚊取線香多数配置しています。蚊はどうも自然界では不人気で私も好きでありません。文字は、虫に文と立派な漢字があてられているのに。
