暑いと用事が無いと、室内で。

ノッコもあまり外出せず、涼しい部屋で一緒に居る。涼しい部屋で昼間から、眠り猫です。


拍手[6回]


ヤギは暑くなっても食欲旺盛。

ヤギ舎では、のんびりしているが、外へ出るとのびのび。動き回り,草を美味しそうに食べる。遠くに行かないように杭で繫いでいるが、ロープを一杯伸ばして先の草を食べている。足元にはまだ、草はあるのですが。

ヤギは食べるのに、ロシアは領土にこだわりが強い?


拍手[6回]



門谷小正門前 ゴールデンレトリバー君 オス10歳 飼い主さんの言う事を聞くお利口さんです。他の人にも優しい犬種です。


拍手[3回]


6月20日のブログで、ツバメの雛をヘビが遅い撃退したと書いたが、残念なことに見つけたのは捕食したあとだった。鳥の世界では、こんなこと普通と思いつつ、感情は、悲しい。もうすぐ巣立ちだったのに。

雛ロスも薄らいだので、ツバメレポート書きます。捕食後2日程は、家の前で複数跳びまわっていたが去り、一羽は、その後も日々居間にはいり、確認し 雨に濡れながらケーブルで佇んでいる。そして。残った一羽も飛び立ちました。今年のツバメの子育ては終りました。

来年も、来てよと願います。

拍手[4回]


ノッコ 一緒に居たいので、午後のひととき 横の木製テーブルでのんびり。どんなにいじってもご機嫌。食事と寝るのは家ネコですが、昼間は外ネコです。

 

庭のカキの樹 葉の緑が濃くなって来ました。毎日小さなカキの実が落ちる、自然落下盛んです。熟してから実が落ちると片付け大変。よって今の実の落下 歓迎です。

拍手[5回]


ツバメ君 孵化し、黄色いクチバシと頭のふわふわ羽毛が可愛い。ファミリー写真です。

昨日 午後帰ってきたら、お父さんツバメ大変だったと奧さん 報告。

昼間 家に居たらヘビが玄関から入って、ツバメの巣のある土間へ侵入。長さ1m余の大きさ、びっくりしていると、夫婦で子育てしていると思っていたが、数羽のツバメが来て、巣の周りを、鳴きながら羽ばたきをし飛びまわって、威嚇している。棒を捕りに行っている間に退散。

とりあえず安心。雛ツバメの危機?に、親以外が来て皆で協力しているのは初めて。


拍手[5回]



ネコはよく寝ている。昼間寝て、夜も寝る。

人は、昼寝は短い時間にする方が健康に良いと言われているが、ネコは寝るのが、自然のようです。


拍手[6回]



雛が、巣から顔を出し、お母さんからエサを貰っている。

黄色いクチバシを開けてエサを待っている。賑やかになっています。

人も鳥も、動物もこの頃が一番可愛い。


拍手[6回]


赤塚山公園のモルモット君たちです。

ネズミの一種で、性格温和で好奇心旺盛。警戒心も強く、集団でまとまっている。また、個室では、お尻を外に向けている。

一匹ずつ名前がついていて、紹介板もあります。


拍手[6回]



雨の日々。ノッコは外出しても雨に毛が濡れて、早々に帰宅。

家で寝ているか、時にはストレッチ。よく寝るネコです。


拍手[7回]


ツバメ君孵化しました。落下した卵の殻が4個あるので、四羽孵化したようです。

それ以来 大忙し。お母さんは、巣に居りっぱなし。お父さんが、エサを捕りに出たり入ったり。それをお母さんに渡し、子ども達に食べさせています。

給餌時には、親がピーピー鳴いて、エサの合図をしています。まだ、巣の中なので子ツバメの顔は見えません。

家内の巣なので、朝6時頃玄関を開けると、外に飛びだし何回も巣を往復し、暗くなると二羽でいるのを見て、玄関戸を閉める日々。母親は子どもたちと一緒に巣で寝て、父親は、時計の上で寝る習性。ツバメに顔を近づけても、逃げもしない。安全な場所です。

行動を見ていると人間と一緒のようです。

拍手[6回]


久しぶりにシカ君来訪。夜来ると、畑に足跡があるのでわかります。昼間山から下りて来て、目の前まで来て、挨拶をするのは礼儀正しい。何もしないので、こちらを認識しているようです。可愛いです。野菜を食べねばもっと可愛いのですが。

ヤギ君もシカが近くに来ても、おびえもせず、鳴きもせず、ウェルカムモード。どうも似たような奴が来たという雰囲気。

写真もたくさん撮らせてくれ、山に戻りました。


拍手[8回]



樹にのぼるのも好きだが、車の屋根もお気に良いりです。


 

拍手[5回]



カキの樹は憩いの場。

ヤギの日差し除けや、ネコは樹に昇って楽しんでいます。


 

拍手[8回]


ギョギョランドには、小動物がたくさん。子どもが、オブジェを見てヤギさんと喜ぶ。私には、ヒツジの様にも見える。

ネットで、「ヤギとヒツジの違い」で検索したら、ツノの形、鳴き声の違い、食肉か乳での利用、ヒゲのあるなしなどたくさん、どれも人との関わりが感じられます。

納得したのは、「羊が、山に行くと山羊(ヤギ)になる」でした。

ジョークのようですが、ヒツジは丘陵地で放牧され草を食べる。ヤギは山岳地帯や急傾斜地でも平気。ヒツジが山を登るのは想像しにくい。

 

2枚目の写真は、自信をもってヤギです。ヤギは高い場所好きです。

 

拍手[6回]

カレンダー
10 2025/11 12
S M T W T F S
8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30
プロフィール
oyausagi

イラストを描き、 本を読むのが好き、音楽を聴くのが好き。 運動するのは苦手 アウトドアは犬との散歩。 知的好奇心と食欲は旺盛。 常には、中庸を旨とし、温和でのんびりしていて、グータラ。

QR code

Copyright© Y.Maru
All right reserved

_Gallery 2008/8/5

_blog 2011/11/26






PR

<<  HOME  >>