ノッコのシッポの先端は、変形し二つに分かれていて、ハート型になっています。ネコ識別時、シッポで判別できるので分かりやすいです。ハートシッポのネコ訪問は嬉しい。

最近のウオッチングでは、

朝 夕は勝手口で、正座?で食事を待っている。ペットフードやおやつを食べています。時折顔を見たり、異音が聞えると、即反応する。

昼間は、フリータイム 裏山を主として自由生活 ヤギの前を悠々と歩いたり、皆の視界に入るところに座って 私いますヨとアピール。時おりの 裏山疾走は早い。ヤギも早いが、ネコはもっと俊敏。

トイレは、サクラの木の下で、前足で穴を掘り、排便後はまた土をかけているのを目撃。



拍手[0回]


カラスが好きです。トラクター作業のパートナーです。トラクターで土を耕うんしていると、必ずカラスが訪問し、掘り返した土の中のミミズや虫を啄んでいます。どの畑でも一羽訪問するが、顔の識別はつかない。

カラスとは一定の距離があり、マイペースだが、トラクターが近づくと、飛び また寄って来る。作業中飽きない。眼は可愛いし、悠々と空を飛び、チョコチョコと畑を歩くのが、良い。

こちらは、カラスの個体を識別していないが、カラスはこちらを識別しているのではないかと感じます。頑張れヨ カーと励まされているようです。

昨日は、白黒模様の小トリも訪問。トリの名前は知らないが、小さなトリは、動きが忙しい。

  

拍手[1回]


ヤギは雨が苦手で、雨の日は静かにしていますが、晴れた日は楽しみが一杯。

角突き合せて、真剣にじゃれている。ケンカするなら離れていればいいのに、いつも行動は一緒です。

拍手[0回]


サクラの下で、ノッコが花見 でも気持ちは、花よりペットフード。

雨がサクラを散らす。花びらが、舞いながら落花するのがきれい。

そして、隣の八重サクラは、蕾を膨らまし開花の準備をしています。

 

雨の日 

イヌは、雨だ~こんな日もあると寝ている。ヤギは小屋内で静かに佇む。ネコは、生きるすべを心得ているので、倉庫内の古布団で寝ている。ヤギが倉庫に来て、エサを食べていても動じず。


拍手[0回]


昨日はあたたかで、桜満開。

田園地帯のとあるコンビニに立ち寄った折 入口のカラーコーンに張り紙が、「頭上注意 ご迷惑をおかけします」上を見ればツバメの巣が。以前コンビニや、スーパー、大型店の軒下でも見かけました。こういう配慮好きです。


拍手[1回]

  


ソメイヨシノ満開です。ネコのノッコは、石臼に溜った雨水を飲んでいる。この水がお気に入りです。

今年初めてのトラクター作業です。これから夏が終わるまで、大活躍。ヤギは、草が青々音と成長しご機嫌。こちらは、草の成長を見るたびに青くなります。昨年は、30日運転しました。


 

拍手[0回]

 

我が家は、居心地が良いようです。朝晩は勝手口前で座り食事を待っています。また、ノッコと声掛けすれば、ノコノコ来ておやつをもらう。ご機嫌な場所はガス機器の上。花見もします。

「猫の飼い方・しつけ方」と題した本も購入。ネコ本は多数ありましたが、この本だけ、拾ったノラネコを家に迎えるときは、コーナーがあった為購入しました。


拍手[0回]

イヌ ヤギブログと共に、ネコブログも加わりつつあります。

ノッコに出会ったのは昨年秋 その後ご近所を歩いているのを時折見かけました。その後自宅訪問 我が家の人もペットも排除せず、ヤギ達も変なのが来たと興味深げ。イヌの、はなも外から来た人は吠えるが、主人の知人?だと吠えない。

 

3月9日ブログに初登場 それから20日程 ネコ顔が少し変わって来たように感じます? 一枚目は以前 その後は最近の写真。ノッコは、生きる上で必要な衣食住の内、 食は、朝晩のペットフード 住は、勝手口横の作業小屋の床下 壁のトタンが朽ちているので、そこから出入りしています。

夜 勝手口ドアを開けると、招きネコポーズで立っていて、ミヤ―となき近づいてきます。ノラ生活が長かったようです警戒心強しですが、距離は近づいています。出会ってから半年余 生きるすべを承知しているので今後どうなるか?知識ほとんどないので、性別 年齢等まったく分からず。今は、コミュニケーションを作る時期ではと感じています。


 

拍手[1回]

ノラ猫 ノッコとの距離がまた近くなりました。勝手口の玄関前で、ミャー ミャーないていました。ドアを開けると、ノッコがこちらを見つめながら座っていて、夕食のおかずの卵焼きを手のひらにおくと食べ、ビスケットを置くとこれも食べ、写真にもカメラ目線です。

ドラマ 猫侍の浪人 班目久太郎と白ネコ 玉之丞へのネコ愛を 笑いながら楽しく見ていました。どうも、これに近づきつつあります。

じっと見つめられると弱い。配偶者は、キャツトフードを買ってくるようです。

今後どうなるか。
そういえば 往年のバンド レベッカの代表曲は、フレンズ。ボーカルはのっこ。




 

拍手[2回]

      

1週間程前 稲荷様のお祭りをしましたが、稲荷大明神の祠は、ヤギ小屋に隣接する里山の中腹に在り。急勾配を息せききって数分 肥満体には辛い。祠を掃除し、油揚げをお供えするのが毎年の行事です。今年は、メイたちを連れて行きました。上りは、草木を食べながらのんびり。リード無しでついてきます。良くぞここまで慣れたかと嬉しい。祠まで来たら、少し神妙にし、帰るよと言えば、坂道を一目散にヤギ小屋へ。実に早い。野生の身体能力に圧倒されます。

ヤギは、自然の中で生き生きしています。



 

拍手[2回]

ヤギはこの時期特に外に出してと、メエメエなく。お目当ては、草の新葉。常緑の木や草よりもこちらがお気にいり。上の方の一番柔らかいところをつまみ食い。根こそぎ食べないので、また、新芽が出てきて、それをつまみ食い。ずーっと楽しんでいます。

そう言えば、飼料のチモシーでも、青くて柔らかいのはお好みですが、太めの茎は今一つです。

 

拍手[0回]

野鳥で、春にあいさつするトリの始めは、メジロ 秋の柿の実の啄みから始まり、春の花の蜜を吸いに、毎日訪問し椿や梅の木で乱舞。

ウグイスは、メジロのあとに春のあいさつ。ホ~ ホケキョと鳴いて存在感をしめしています。警戒心が強く、あまり写真が撮れません。

今 朝訪問するトリは、写真のトリです。一羽で木々を飛びまわっています。


拍手[0回]

微妙な距離のネコがいます。出会いは昨年秋。自家製干物を干していたおり、ジャンプしてネットを食いちぎり、干物をゲット。それ以降時折自宅訪問。最近は、毎日おでまし。玄関戸が少し空いて居れば、アポ無し訪問し、ドッグフードを頂戴。外に在るヤギ飼料の牧草は見向きもしない。イヌもヤギも何となくウエルカム状態。飼い主たちも、あらまあと、消極的ウエルカム。近づけば去るが、また、寄って来る。写真を近寄って撮っても嫌がらず、ビスケットを置いて置けば、食べている。

 

呼ぶ時の名をどうしょうかと思い、命名権は配偶者に託す。ノラはストレートすぎる。よって、ノッコと勝手に命名。わたしのヤギお師匠さんの、 新城のあっこさんのヤギに、小文字の「ッ」が入っていたことと、我が家の先代イヌは、ベッキー、先先代イヌは、ロッキーでした。

ネコの性別、ネコ種不明ですが、互いに気になっています。

 

 

拍手[0回]

 

雨上がりの庭の木々は生き生きしています。梅と椿は、満開を過ぎ、桜は開花の準備をし、マンサクは黄色い花が満開です。

メジロが飛び交っていましたが、今は、ウグイスが主役。2週間程前から、山から下りてきて庭の木々で、ホ~ホケキョとさえずりの練習中です。練習の成果か大部上手になってきたか?

昨日のCBCテレビ イッポウでウグイスを紹介。東京管区気象台の生物季節観測で、2000年を最後にウグイスの鳴き声を観測できなくなったと語っています。野鳥愛好家は、公園が整備され、住みかとなる、草木のぼうぼうんとした所が少なくなったのではコメント。大石アナは人間に大事なシグナルを送っているのではと結んでいました。

便利な生活環境を追求しながら、豊かな自然を併せもつ事は難しいのでは。スギやヒノキの花粉を浴びながら、ウグイスの鳴き声を聴く。自然満載です。

 

 

拍手[0回]

昨日は暖かかった。春を感じるのは、温度と光と、そして風では。動物たちは、プラス匂いなのかと感じます。

はなと散歩。写真は、タンポポの匂いを嗅いでいるようですが、本当は、他のイヌの匂いを嗅いでいるのです。

数日前、日本アカデミー賞の受賞番組があって、寂しげな顔と演技の黒木華さんが出演。大好きな女優さんです。名は、「はな」とずうっと思っていましたが、「はる」でした。吉田羊さんも出演。以前から名は「ひつじ」さんでなく、「よう」さんと承知していました。吉田ひつじさんでもいいと思うのは、個人的思いです。

ヤギは、お立ち台で日向ぼっこ。そして、

準家ネコのノラが、自宅訪問。はなは、ファミリーと思っているのか吠えずお構いなし。ヤギ達は、気になるのか2人でネコを見ながら固まっています。玄関で、チャイムは場所が高くて押せず、少し空いていた玄関戸から入れず、どうしようかと迷っていました。


 

拍手[0回]

カレンダー
10 2025/11 12
S M T W T F S
15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30
プロフィール
oyausagi

イラストを描き、 本を読むのが好き、音楽を聴くのが好き。 運動するのは苦手 アウトドアは犬との散歩。 知的好奇心と食欲は旺盛。 常には、中庸を旨とし、温和でのんびりしていて、グータラ。

QR code

Copyright© Y.Maru
All right reserved

_Gallery 2008/8/5

_blog 2011/11/26






PR

<<  HOME  >>