d3c52d1d.jpege7baa010.jpeg


















昨日 仕事後 夕刻に帰ったら、人形が飾ってありました。
我が家は、男子2人なので、ひな人形を飾らず天神様を出すのが長年の習慣です。
天神様は、学問の象徴である菅原道真公です。
30数年前の天神様ですので、立派な髭があります。
母方のご両親のお祝いで、顔立ちが似ているので、作ったところは同じなんでしょう。
今の天神様は、優しい顔立ちになっています。
これ 草食男子?
 
天神様を飾っていても、2人とも同居していません。母親が、子どもの幸せを願っての数日の展示です。
 
巻き寿司は、手作りで,隣家の孫男子2人が食べました。天神様ジュニアに、学問の期待はしたいと思います。
よく学び、良く遊びです。
 
昨日のイラスト 何の花? お隣さんからのつぶやき
桃の花ですと言いつつ、桃の花をイメージしたと言い直し。
リアルな花なら、いつでも描けると 意味不明の独白です。
今日は、家にこもってイラスト描きです。



 
 

拍手[0回]

658341e5.jpeg

















あかりをつけましょ ぼんぼりに  きょうは たのしいひなまつり
桃の節句です。
子どもは、男子2人ですので、大きなイベントという印象がありませんが、
ほわっとした、優しさを感じます。
 
パソコン 不調でしたが、今日朝も立ち上がりました。
朝 電源を入れる時少し不安です。
パソコンさん頑張ってと、声かけして、電源ONです。
 
朝に関わる、好きな言葉2つ
☆朝の来ない、夜はない
☆誰もが、夜寝る時に朝目覚めるのは当然と思っているでしょうが、物事に
 当然はありませんので、日々感謝の気持ちで過ごしましょう。
 
後段は、お坊さんの講話を聴いたおりの、言葉です。
大事なものは、失ってから感じるのでは、失っても感じないのは
どういう場合でしょうか? 自分でも気がつかないこと多々です。

あまり良い事していませんし、感謝の気持ちも薄い?
でも、明日の朝の景色が見れますように。




 

拍手[0回]

2a0736c3.jpeg




弥生三月
うれしい便りが届きました。
 
カフェ爾今さんのご紹介で、展覧会(ミニです)の開催となりました。
三月にひとつ、四月にひとつ 詳細は、主催者のご案内後におしらせします。
さまざまなご縁に、感謝します。
今、イラスト製作中です。
 
さて、1日に仕事後パソコンを立ち上げたら、画面が多くの色で点滅
し立ち上がりませんでした。液晶が不調のようです。
電源 OFF・ ONで回復しました。
パソコン知識はビギナーであたふた。老朽PCですので、いずれは
くることだとは承知していました。
必要なデータは、バックアップしてありますが、パソコンダウン・インターネット不通は
ある日、突然ですので不安です。
毎日朝ブログをアップしていますが、今日は、前日アップです。
お知らせを。

追伸 2日朝 パソコンは通常に起動しました。
    とりあえず ホットしました。




 
 

拍手[0回]

4aed7301.jpeg965416d1.jpeg
















Y太のインフルも回復しましたが、まだ自宅静養中。
元気が出てきたので、動きたくてしょうがないようです。
ここが我慢のしどころです。
兄が病気の時は、二男も神妙にしています。声をかけたくても、
うまく表現できないので、態度で表しています。
普段は、兄と同じことをしたくて出来なくて、泣いたり、
兄の熱中していることに、ちょっかいをだしたり、
互いに遊んで(じゃれあって)います。
 
お休みで用事も無い一日、K太の面倒をみました。
お世話したのか、お世話されたか? 楽しかった。
3人で散歩。両手を握りあいご機嫌。
 
また、昼のおやつを食べている折り、頂戴と言うと1個くれます。
最後に2個残りました。
頂戴というと、少し考えています。
イメージとしては、1つくれて1つ自分で食べる。絵本や、大人の
期待を込めた理解はそう思ったら、
さっと両手に1個ずつとり、嬉しそうにポリポリ
 
両手の使い方を知っていると納得です。





 

拍手[0回]

ya--zzzz.jpg885b7ff1.jpeg





















今週は、配偶者は孫の世話で忙しいです。
Y太が、インフルエンザに罹患。
保育園は、濃厚接触の場所、友達から友達へ伝染(うつるんです)
友達が多い?か、協調性が高いのか? 立派なインフルです。
かかりつけ医を受診し、リレンザを吸引し、現在熱もさがり回復途上です。
 
1週間は自宅安静ですが、元気になっているので一安心です。
今日、明日、バアチャンはY太をどう面倒をみるか、テレビを見ながらケアプラン(作戦)を練っています。
現役の助産師ですので、我が家ではたのもしい存在で、
いざと言う時に、家族間で存在感を発揮しています。
 
本人、孫の世話で嬉しそうです。いそいそしています。
明日は、二男K太のお世話報告です。






 
 

拍手[0回]

793fac2b.jpeg


















野菜炒めなどには、オリーブオイルを使っています。
瓶の残りが少なくなったので、同じオリーブオイル
(ピュアオリーブオイル イタリア産)を購入。
寒い朝 新しい瓶の中は白濁し固まり、 残り少ない瓶の中は白濁せずそのままです。
不思議です? 
言えるのは、使用していると、成分の化学反応が起きているのでは?




 
 

拍手[0回]

84b37862.jpeg3bcf8fbd.jpeg


























写真中の、ターシャ・テューダーの本 
このページの初めには
・・・生きているだけでもありがたいと思いませんか・・・
と記してあります。
 
爾今の珈琲と、こなもの屋のケーキ・クッキー&暖炉です。
24日のケーキは焼きたて、湯気がたっていました。ホットです。
本も、炎もご馳走です。


 

拍手[0回]

127522b4.jpeg8e2188d4.jpeg

















昨日は晴天で暖かな日 そして風の強い日でした。
車のドアを開けると風に煽られて、全開か、閉まるかどちらかです。
風も、フォローなら良いが、アゲインストなら少々難儀します。
でも、ヨットは帆に風を受けて風上へも進む。ヨットは偉い。
 
今日は、魅力的な雲をたくさん見ました。
空を見るのは、太陽と雲を見る事です。感じるのは温度と風です
最初の写真は、またまたウサギ雲のようです。
くどいと言われそうですが、今回は眼があります。
空を見ていると、胸が膨らみます。
 
午前中は、町内会総会でした。役員の中でも大役候補になりましたが
選挙で次点でした。
若輩を評価してくれるのはありがたいですが、仕事をもっていると結構悩ましいです。
来年への持ち越しです。




 

拍手[0回]

5f9a8232.jpeg




昨日 23日の朝のご近所風景です。
本宮山は雪が積もり、山麓は菜の花満開 
 
「春の雪」は、三島由紀夫の小説 「四月の雪」は2005年公開の韓国映画
はかない恋の行方を、すぐに溶ける雪に、若しくはありえない事の象徴として
表現したのかはわかりませんが、どちらも切ない恋の物語です。
 
二月の雪と、菜の花ではドラマになるかどうかは不明ですが、
めったに見れない、景色でした。
 
今日は、年1回の町内会総会です。次年度役員選出の選挙もあります。
大事な催しですので、ハートは少しドキドキです。




 
 

拍手[0回]

9cde3369.jpegcde4dbe0.jpeg














海の見える喫茶店の続きです。
1階はハーバーの管理事務所 そして2階が喫茶店 
お店紹介のおりに
屋根がグレーの喫茶店
屋根がイエローの喫茶店
どちらも正確です。
一面においいては




 

拍手[0回]

5b7f289c.jpegf6541182.jpeg






















収録したDVD 「NHK SONGUS 山本潤子」を見ました。
山本さんは、1949年生の63歳のボーカリスト
赤い鳥から、ハイ・ファイ・セットを経て、現在はソロ活動中です。
優しい歌声で、高音がきれいと感じています。

番組中 
小田和正のコメント 
希有なボーカリスト 日本にもこんな歌を歌う人がいたんだ。
財津和夫のコメント
無表情に歌うんですけど、底のほうからの熱いものとか、歌のうまさで説得されちゃう。
山本さんも含めて3人共、普通の顔ですが、いい人生を送っていることを感じさせる、いい面構えです。
こういう顔が好きです。もちろん歌もですが。
番組中 
海を見ていた午後(作詞 作曲 荒井由実 1974)をユーミンが曲想を得た、
横浜の海の見える喫茶店を訪問して、山本さんが思いを馳せているのが印象に残りました。
♪ソーダ水の中を貨物船がとおる・・・   には参りました。言葉の力です。
 
思い立って翌日 海の見える喫茶店に行きました。
何枚 同じ風景を描いたことか。
海を見ていた、2月19日のイラストです。





 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

拍手[0回]

a269f5b1.jpeg

















チョコを毎日ポリポリ、かじっています。
美味しいです。
今はチョコの旬で、この時期だけの幸せ


昨日夕方、呼吸器科へ定期診察にいきました。
新たな患者さんの、受け付けでの声が聞こえます。
問診は、ほとんどが
いつからですか?
熱はありますか?
患者さんは、顔が赤くぐったり状態です。

感染症が、流行しているようです。
でも、マスク着用の人は半分以下です。
大丈夫かな?

私は、感染症ではありませんが、マスク着用です。
自分のお気に入りマスクもあります。マイマスクです。
マイマスクは、機能と共に顔が美しく見えます。
サイズはレギュラーでOK ビッグマウスではありません。



 

拍手[0回]

bb158adb.jpeg

















コンサートで、最後に演奏する曲は
演奏者の代表曲や、思いれのある曲 若しくは、
入場者が期待する曲が多いようです。あるいは、ノリで
 
2月に聴いた、最後の曲
一つは、「翼をください」。録画で聴いたのですが
1976年から音楽の教科書に載っている名曲です。
 
二つは、「川の流れのように」   
MCで
世の中どうしようもないことがあり
何とかならないかと、苦しむが
どうしようもないことは、どうしようもない
川の流れのように生きられたらと思ったら、気が楽になったと語った後の
二胡の音色が、静かに響き渡りました。




 

拍手[0回]

22796c18.jpega68651cb.jpeg2ad1bdc2.jpeg

















八木祥光写真集「風のたより」の展覧会と題して、茶廊藍で
写真展が開催中です。
作品はモノクロームで、日本写真協会2012年度作家賞ノミネート作品で
構成されています。
第1号 妖怪  第2号 霊山の雨  第3号 100年のノスタルジア 第4号 生死
の4部作 作品集よりプリントされています。
圧倒的な存在感で、重い作品群です。

ヤフー画像氏名検索で768件アップされています。
プロ作家の様々な作品をご覧ください。
 
会場 茶廊 藍
会期 2013.2.16(土)~24日(日) am9:00~pm6:00
住所 豊川市篠束町若宮23-5
電話 0533-72-6077





 
 
 

拍手[0回]

62d1b07e.jpeg88821bea.jpeg
















A美さんのブログ うさぎ小屋の日記のタイトル「パンと暮らす」から、題名と思いを拝借
Kヨさんのブログ 耳をすましてのタイトル「読書メモ」からモチーフを拝借
どちらも、毎日訪問する知人のブログで、共感すること多々です。
お二人より拝借して、ギャラリー親うさぎ「本と暮らす」です。
 
私は本を読むが、読書家と言われる程読んでいず、また、深くは読み込んでいません。
家にある本を全部読み切ったかと言われれば、少々怪しい。ありていに言えば本が
壁に貼りついているだけです。
ここでいう本は、活字だけで編集された狭義の意味の本ですが。
 
また、読んだ形跡はあるが、内容は忘れてしまい、あまり定かではない本も多数あり。
また、読書→積ん読く→再読→書き込み・付箋貼付の本もあります。
屁理屈をつければ、如何に多数読んだかと共に、どう感動したかが大切。
もっと言えば、心に残る数行があれば・・・

そして、購入した本は全て読む必要はなく、本がそこに在ることが大切が持論です。
読んでいない本にゴメンです。でも、本が在るだけで落ち着く質(タチ)なので
ご勘弁を
多くなると、雑誌類を主として処分するのですが、
若い時に読んだ文庫本は大切にしていて、私のお宝です。
 
最近は、感性の衰え著しく、活字だけの本を読むのが辛くなりましたが、
でも、寝食を忘れて、むさぼる本に時おり出会えて嬉しい。本は暮らしなのです。
写真の多い雑誌や、ネットで情報を得るのも良いが、
 
本の活字を目で追うのは、楽しい。





 

拍手[0回]

カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
プロフィール
oyausagi

イラストを描き、 本を読むのが好き、音楽を聴くのが好き。 運動するのは苦手 アウトドアは犬との散歩。 知的好奇心と食欲は旺盛。 常には、中庸を旨とし、温和でのんびりしていて、グータラ。

QR code

Copyright© Y.Maru
All right reserved

_Gallery 2008/8/5

_blog 2011/11/26






PR

<<  288 289 290 291 292 293 294 295 296 297 298  >>