先週の金曜日は、風強く 土曜日は、暖かな日 そして日曜日は雨の一日 夜間には風吹き荒れました。3日の自然の変化を感じました。穏やかな日は屋外で、知人たちと珈琲を飲み歓談 翌日の雨の日は、コンサートの駐車場誘導で雨がっぱを着ての屋外での立ち作業。寒かった。駐車場横を通るコンサート観客の方より、ねぎらいの言葉多数で、寒かったが、あたたかかったです。コンサート大盛況でした。

 

庭の河津桜の蕾 赤みをおびました。もうすぐ開花です。3月30日のカフェに備えて、ヤギと桜の写真を撮ったら、メイ 桜の葉を餌と心得ジャンプして食べ始めました。下の葉を食べるのでなく、ジャンプするのは習性か、カメラサービスなのか。

ダメというと、返事はメエーと一声。



拍手[0回]

 

ときおり買い物に行く、スーパーあつみ宿店さんの企画食品チラシの横にこんな案内が。

「里親さんを探しています」自宅の庭に迷い込んできたので保護しましたが、先住猫との相性良くないため、飼っていただける方を探しています。そして、ワクチン接種と血液検査をして、陰性だったと記してあります。最初に、案内の写真を撮ったのが2月6日ですので、もう20日程経っているのですネ。

 

親うさぎも似たような猫との関わりが以前ありました。ある朝 勤務する公共施設の玄関で仔猫がミャーミャー鳴いている。牛乳パックを改造したなかに、生後間もない仔猫とエサ そしてお手紙が 「アパート住まいですのでこの子が飼えません、よろしくお願いします」職員一同どうしょうか思案 

誰か飼ってくれる人を探す、そのままにしておく、他の場所に移動する・・・

施設がご近所なのか、文化施設で職員多数なので理解してくれるか、意図は不明ですが 小さなビッグなプレゼントでした。

結論は、せっかく頼ってくれたのもご縁ですので、館長である親うさぎ宅へ。消極的に飼うことにしました。配偶者 まあ~と言いつつ いそいそ哺乳していました。その後、ネコさん ご縁ありまして ご近所宅の音大生がお世話してくれることになりました。ショパンを聴いている? ネコ写真をもってきてくれました。


拍手[0回]



昨年4月に引き続き、カフェ爾今さんによる、de  café(出張カフェ)を自宅で開催します。昨年は満開の桜の下でしたが、今年は、ヤギ2頭参加による、ヤギカフェです。未だ桜咲かずの現在風景です。カフェ時は、サクラ咲くです。詳細はまたお知らせしますが、ご都合のつく方は予定にいれておいてくださいネ。

 

日時 平成27年3月30日(月)10時~15時ころ

会場 親うさぎ自宅、桜の樹の下 ヤギ小屋周辺 (豊川市上長山町)
予約不要です。 どなたでもお越しください。


 

拍手[0回]


月火曜日 終日屋外でしたので、花粉を全身に受け 花粉症のスイッチが入ったようです。クシャミ 鼻づまり 眼がかゆい、眼をこすればこするほで、痛痒くなっています。

月曜日は、カフェ爾今へ 知人たちと会話盛り上がり、時を忘れました。お茶うけは、文旦でした。ビッグな果実は、1個で5人で食べるのに十分でした。

火曜日は、ヤギハウスのペンキ塗り。2人を柵外に出してのイタリアカラー色のペンキ塗り。外から興味しんしん ヤギは色盲といわれていますが、自分たちにとって良いことをしてくれているのは理解。ペンキ乾燥後は、お立ち台で ドヤ顔です。



 

 

拍手[0回]

 

雨上がりの朝

寒さもやわらぎ 周囲の木々が赤みを帯びてきました
河津桜 蕾がふくらみました

一雨ごとに 春が近づいてきます。



拍手[0回]

 

親戚の、女子中学生も、いきものがかり(飼育係)です。この地域では著名な、中高一貫教育の私立中学校へ進学。進学理由の大きな一つに、爬虫類の飼育係りをすること。この学校は、校内で爬虫類飼育をしています。何を飼育しているかは聞きませんでしたが、爬虫類は、ヘビ、トカゲ、カメやワニなどが該当します。

本人に可愛い?と聞いたら、嬉しそうにハイ! 美少女が、爬虫類のお世話をし、どう見てもおじさんが、ヤギ飼いを嬉しそうに語り、皆にヤギを見て欲しくてしょうがない。動物飼いの世界は深いです。

 

暖かな陽が射す、金曜日に豊川市市田町地内の赤塚山公園へ、山裾に、自然に溶け込んだ施設を配置し、市民の憩いの場として親しまれています。施設の一つのアニアニマールは、親しみやしい小動物がおり、真ん中のコーナーにはヤギが多数います。暖かな陽を受け、のんびりくつろいでいます。そこにいた飼育員さんに声掛けしたら丁寧に説明してくれました。ありがとうございます。手前の白毛ヤギのシロちゃんは、昨年園への入園の新人です。今では、お仲間と仲良く暮らしています。

最近ヤギ飼いお仲間のブログで、ヤギの一頭飼い、複数飼いでお互いの経験を話していて、特に結論はないのですがヤギ飼いの愛情を感じました。園内の多くのヤギさんたちを見ていると、食住に満ちたのんびりした、ヤギワールドを感じます。またヤギを見にお邪魔します。





拍手[1回]

 

ご存知の方も多いと思いますが、2月19日(木)中日新聞朝刊の県内版の囲み記事に、「ランに学ぶ」と題して、豊田市の佐切小学校で飼育していた雌のヤギ「ラン」が突然の体調不良で死んだことが報じられました。同校は、ヤギ飼育は30年来の伝統で児童達が、ふんの掃除、餌やりをし お世話をした様子と、ヤギが子ども達に、愛されていたかが語られています。

中日新聞ネット記事「今までありがとう」豊田・佐切小、飼育のヤギが天国へのタイトルで詳細記事がアップされています。

記事のデテールを紹介します。

☆佐切小は、豊田市の旧足助町山間地域の、全校で、4学級 児童21名の学校。

☆ランは、餌を出すとすぐに食べた。おてんばで食いしん坊だった。

☆一月二十六日に体調を崩して倒れ、駆け付けた獣医師が点滴を投与。児童たちも涙ながらに「頑張れ」と夜まで声を掛け続けたが、翌朝に息を引き取った。死因ははっきりせず、四歳での早い別れだった。

☆ランは、二〇一〇年六月 飼育していたヤギの死に伴い、豊川市の牧場から生後一ヶ月でやってきた。※写真添付あり

佐切小HP 特色ある教育活動コーナーに「ラン頑張って!」と経過が記してあります。読んでいてウルウルしました。

子ども達が、いきものの世話をする、そしていきもとの別れ体験する。人より寿命の短い動物のお世話をすることは、生きて死ぬ 命の尊さを学ぶ、体験(経験)だと思います。佐切小のいきものがかり(飼育係)の児童、先生方 良き、学びだと感じます。動物とのふれあい続けてください。
 
  
  

拍手[2回]



絵本の名作 あらしのよる が今週末、豊川市で2人芝居で上演されます。ちらしのコメントによれば

「ちがう」ことより「わかりあうこと」こと、「思いやる」ことを選んだオオカミとヤギの友情物語です。

ひとりぼってのオオカミ(カブ)とはぐれたヤギ(メイ)が出会って「ともだち」に。大好物なのに・・・、怖いけれど、でも気の合う二匹は、かけがえのない友情こそ大切だと群れを飛び出した。

きむらゆういち作 あべ弘士絵の傑作で、絵本も見ています。特に絵本作家のあべ弘士の絵が好きです。色と形 単純な線で構成され、作家は,旭山動物園の飼育員で動物の行動展示から、絵本作家として、独立しました。絵は、著作権の関係でアップは控えますが、楽しく美しい。メイとジュン特別出演です。写真向かって左側も。ヤギです。角が無ければオオカミっぽいです。

 

演劇人冒険舎公演 あらしのよるに

日時 20152.22(日)1400

会場 豊川市一宮生涯学習会館 問い合わせフロイデンホール 78-3000

入場料 一般1,000円 中学生以下500

 

拍手[0回]

 

2月14日は午後も寒かった。防寒対策をして遊ぶ。はなと日向ぼっこをし、肩を揉んであげると、ゴロリと寝転び、四肢を広げ、嬉しそうにこちらを見つめる。ヤギをかまう時間が多いので、はな 寂しそう。ハグハグすると思いっきり甘えた。

その後に、ヤギハウス内へ この順番が大切 はなは、自分を家族と思っているのでかまってもらうのが嬉しい。先に、やぎをかまいに行くと、こちらをずーっと見ていて、ビクターポーズか時にはワンワンとないてアピールする。先に行けば納得、後は、冬の日差しを全身に浴びて昼寝タイム。人間関係ならぬ、ペット関係も大切。

 

ヤギハウス内で、座って本を読んでいると、フレンドリーに近よって来て、毛糸帽子をカジカジしたり、後ろから近寄り 優しく角で突っつく。ハグハグしようとすると逃げ回り、その後また、スリスリしてくる。

動物との間には、共通言語がないので、何を言いたいかは不明ですが、ワンワン メ~メである程度理解できます。イヌのはなは無駄吠えはしないので、何でないているのかはほぼ理解。そして、尻尾の振り方。

また、眼の表情も大切なポイント 今日のはな、メイ、ジュンは眼で愛を語っていたか?

そう 思いたいです。



 

 

拍手[1回]

 

2月14日はバレンタインデー さまざまな思いのチョコレートが手渡されている事でしょう。今年のプレゼントはとても大きい。5月に来た白ヤギの名は、メイ 5月と大好きな絵本「あらしの夜に」にちなみました。6月に来た、茶ヤギは6月にちなんでジュンと名付けました。候補にあがったのが、きれいな茶毛でしたので、ショコラでした。場合によっては、ミルクとショコラになっていたかも? 

今日は、ジュンが主役です。バレンタインデーのビッグなプレゼントです。3月14日はメイの日か。ハグハグして楽しみます。そして、親うさぎのバースデーは、214日です。



拍手[2回]



2頭の行動は常に一緒です。食べるのも、寝るのも、遊ぶのも 常にシンクロされています。時折する、ケンカだかじゃれ合いは一頭ではできない。お互いに、相撲のように体制を整えて、行くヨ、いいヨと角を交え 押し合いを少しして、また遊んでいます。常に、白毛のメイが優位です。 ケンカorじゃれ合いも? 一頭では出来ません。

2頭で良かった。互いに相手を頼りにしていることが感じられます。当初は白毛のメイが我が家に来て、一頭で鳴きやまず。個性だと思ったのですが。ご近所の親主は、そのうち鳴きやむヨ、甘やかしすぎでは?とのアドバイス。でも、鳴きやまず。結果、もう一頭譲り受け。即 鳴き声ぴたりと止み、今に至っています。
2人は姉妹なんです。群れ行動の野生ヤギと、品種改良のすすんだイヌとの違いを思い知らされました。私のヤギ暮らしのお師匠さんの、ブログ「ヤギを飼ってみた」に同趣旨のコメントがあったので、わが家の子ヤギ事情を参考までに書きました。

20146.23のブログ「ヤギが2頭に」を添付しました。

http://oyausagi.dou-jin.com/%E5%BE%92%E3%80%80%E7%84%B6/%E3%83%A4%E3%82%AE%E3%81%8C2%E9%A0%AD%E3%81%AB





拍手[1回]



小田和正の「僕の贈り物」は~冬と夏の間に春をおきました。だから春は少しだけ中途半端なんです~ ではじまり、このころはなんとなく 心楽しくと続きます。

ヤギハウスの冬風景 朝早く3方向から撮りました。光りが射していないので、モノトーンの風景は寒そう。意識的に色彩を控えました。

春になれば、写真の中の木々が一斉に芽吹きます。桜、柿、胡桃、タラの木、スミレ、タンポポ・・・・・


拍手[1回]



外で遊んでいて、おいでと言えば一目散にヤギハウス内へ。自分たちの住む場所はここだとの思い。住む場所があるのは良い。

 

ヤギハウスは、高床式で基礎は無し、床はスノコ床です。湿気はなく常に乾燥しています。夏は快適ですが冬は、密閉してないので少し寒いです。

ハウス内におしっこ用トレイを置いていますが、することもある程度です。毎日のフン清掃とは別に、スノコ床は定期清掃をしています。

●床は、3パーツに分かれているので、

●簡単に取り外せます。

●陽の当たるところで、デッキブラシでゴシゴシすれば清掃完了。板の模様が現れてピカピカになり、陽にあてて乾燥させた後に元に戻します。

●清掃が終われば、完了のチエックは、ハウスの主たち。トコトコ来て、きれいになった床に乘り満足げです。床をセットアップすれば、一目散にハウスの中に入りご機嫌に座っています。



拍手[0回]



ブログタイトルが「ギャラリー親うさぎ」ですのでよく聞かれるのは、

ギャラリー? 当初自作イラストをアップしていたので

親うさぎ?  うさぎ年生まれなので

ブログは日記と心得て、毎朝アップ 日々のことや、音楽、美術、ファミリーなど様々に、そして、ヤギ飼いになったら、ヤギのアップ多数です。

画面 左側 カテゴリーの イヌ・ヤギにヤギたくさん

      Old galleryにイラストたくさん あります。

 

本宮山の麓は寒い、今は冬毛がふさふさ ヒツジ状態です。触ると空気を含んで暖かい。2日は風が吹いて寒いが、柵から出してフリーに こちらは防寒対策をして オブジェの石臼に座って本を見ながら見守り。

遠くへ行かず草を食べながらノビノビとうれしそう。読書中にちょっかいを。本をかじったり、背中への角突きツンツンをして遊んでいます。おいで~の一声で ヤギダッシュして、ハウスへ。
 

 

 

 

拍手[1回]


ヤギは草を食べるが、冬は草が無いけどエサはどうするの?

よく聞かれますが、周囲にはけっこう緑はあります。夏のようにムシャムシャとはいきませんが、枯草の間の緑を探して、葉先を器用につまみ食いしています。でも、冬は草が少ないので、農協で購入した牧草のチモシーが主食です。

 

冬は野生動物の訪問が少ない。畑を訪問するのは、サル、イノシシ、シカです。収穫物がある時期に山から下りて食糧調達に来ます。サルは、夏野菜の、ナス、スイカ、トウモロコシや秋の柿やミカン。イノシシは、水稲やイモ類などです。シカは野菜、樹の芽類が好み。先だっては、畑のホ~レンソウを食べつくしました。隣の九条ネギはお好みではないみたいで、ヤギと食性が似ています。

サルやシカは食べると言うより、農作物を荒らすという表現があるように、食べ散らかすので、食事マナーが悪い。シカは、少しばかり品の良い食べ方をします。でも来てほしくない。



 

拍手[1回]

カレンダー
10 2025/11 12
S M T W T F S
15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30
プロフィール
oyausagi

イラストを描き、 本を読むのが好き、音楽を聴くのが好き。 運動するのは苦手 アウトドアは犬との散歩。 知的好奇心と食欲は旺盛。 常には、中庸を旨とし、温和でのんびりしていて、グータラ。

QR code

Copyright© Y.Maru
All right reserved

_Gallery 2008/8/5

_blog 2011/11/26






PR

<<  HOME  >>