ヤギ舎から50mほどの畑の草を食べて、帰るルートに、はなハウスがあります。大名行列ならぬヤギ様行列は、常に先頭はメイです。関所の前を通るときは、はなを意識しながらも知らぬふりをして、スタスタ通り抜けていきます。近づきすぎると、はなと接触距離。あまり離れて歩くと怖がっていると思われる、ヤギプライドがあるのか。絶妙の距離感です。
27日午前 知人4人がヤギ訪問。ヤギ達に、お迎えのあいさつの仕方をトレーニング中? お迎えのあいさつは、メエー 友好の表現は近づくこと。但し、角で突進しないこと。きれいな おべべだと判断したら、かじったり、スリスリしないこと。
三つ指ならぬ、二つ指(偶蹄類の四肢の指の数は偶数)ついて(いつも指は地についていますが)お待ちしています。
今日は、大寒。
ヤギに寒い? と聞けば、寒いけど、ヤギウールを着ているから大丈夫。冬に備えて、冬毛に衣替え。体毛が伸びて、空気を含んだ毛はふわふわしていて、触ると暖かいが、少し嫌がりますが。寒さ平気、暑さ少し苦手、雨大嫌いです。こちらは、ユニクロのヒートテック(化繊)で防寒。
午前、午後2回 1時間ほど柵から放し(不定期)、草を食べています。冬は草が少ないので、乾燥牧草のチィモシーが主食ですが、外にでるのが嬉しいので、陽を浴びながら少しある草や、笹の葉を食べています。本を読みながら見守っていると、時折こちらに来ては、スリスリしたり、衣服をかじって、また、食べにいきます。
昨年4月の桜風景をアップしました。メイ、ジュンが来たのが6月。今年は、桜の下のヤギが楽しめます。
生まれて9か月余 我が家に来て、7か月余 ブログもすっかりヤギブログ化して来ました。ブログは5回分同一画面に登場するので、5回に1回はヤギをアップしたいと考えています。もっと多そうと言われそうですが。
慣れて来て最近 柵のカギを外す方法を見つけました。外出時には柵にロックをしても、帰ると柵の外に出ていて、草や、ストックしてある牧草を食べたりして遊んでいます。こちらを見て、お帰り、メエーとないています。最初は、ロックし忘れたと思っていましたが、数回続くと? どうも、扉に足をかけ、体重を乗せてユサユサゆすると、ロックが外れるようです。
動物は、本能で行動すると思っていますが、生き延びるためには、環境に適応しなくてはなりません。適応するには、自分の置かれた環境を学び、理解することが必要。これが、学習では。日々学習しています。
今までの、環境適応の学習は、朝扉を開けてくれる人、エサをくれる人 部屋掃除をする人は誰か、皆知っています。外でこの音が聞こえたら、このえさが来るということも理解しています。また、食べてはいけないものは、食べません。
最初は、外ではリードを付け杭に結んでいたのが、今はフリー 柵の外で、自由に草を食べたりしていても、おいでと言えば、すっ飛んできます。
今日朝の撮りたて写真です。
