日曜日の朝 いつも元気な子ツバメ君たち、巣から出てバタバタ。一羽は別の梁に摑まっている。親スズメ、子どもたちにいつも以上に、エサをあげている。いつもと違う雰囲気。いよいよ巣立ちです。気のせいか、両親が子どもたちに飛ぶ心得を言っているよう。

家の電線で飛ぶ練習を数日するかと思ったら、電線で止りすぐに飛びたっていった。ほっとする気持ちと、虚脱感 ハーフ ハーフ。来年も来てほしいと思います。


拍手[5回]


ヤギ舎の扇風機 昨日からまわし始めました。

ヤギは、寒さには強いが暑さは苦手。夏場には少し散歩すると、鼻と口を開けてゼーゼーです。

夏の暑さ対策に扇風機 効果ありです。また、風により蚊や、ブヨも寄り付かなくなりました。

拍手[7回]


子ツバメ君四羽 巣立ち準備です。日々成長するのが目に見える。

特に朝が賑やか。エサ頂戴とチュンチュン鳴き続け、親ツバメ二羽ひっきりなしにエサを運んでいる。子育て大変です。

子ツバメたち、巣からはみ出るほど成長し、巣から落ちないかと心配。巣立ち後は家周辺で、飛ぶ練習をします。 

                          

拍手[6回]

ノッコ ノラさんから家ネコになってからの事

避妊

名前がついた

痩せていたが、ふっくら体型に。今 食事量の制限中です

ネコベッドで一緒に寝ている

室内や屋外マイペース行動 車の屋根に乘りご機嫌。ボデーは、肉球跡だらけ。

拍手[6回]


地域ネコさまざまな生活。ネコ君を、皆苛めないので、のんびりしています。

多いのは、ノラから家ネコになった子たち。写真は、ご近所のキジトラ君。時おり、用事で訪問すると、玄関付近でお迎え。逃げもせず、ネコペース。写真とっても、カメラ目線。向かって右耳がカットしてあり、オスネコが去勢手術済みです。ノラ君から家ネコになったのです。

地域 ネコのフン、オシッコや啼くのも寛容。周囲は田畑で、家の間を離れています。血統書付きの室内ネコは、あまりいないのでは。多いのは、ノラさんと、ノラさんに避妊か去勢手術をし、家ネコに。

家ネコになり、その後 食事をし、家の外の、ネコハウスで寝るか 若しくは、室内で過し、寝るネコも。さまざまです。


拍手[6回]


初めて詠んだ短歌を、全国規模の公募短歌大会に応募しました。400余首から特別賞ではありませんが、全短歌載った詠草集に掲載されました。活字になると嬉しい。

 

初短歌を、ご覧ください。

冬日和コロナの日々を過ぎる風まあるい眼をした猫が寄り来る

 

掲載された、小学生の部 最優秀賞です。

どっこらしよ机の上にすわるねこわれは神だと言わんばかりに

 

拍手[6回]


ツバメ 子育て中です。4羽が、賑やかに鳴き、親がひっきりなしにエサを運んでいます。黄色い口ばしを開けて、エサをくれるのを待っています。

エサをひっきりなしに運び、巣の前の電線で、ほかのツバメが侵入しないように見張りをしながらの、つかの間の休息です。

拍手[6回]


ツバメ孵化し、子育て中です。二羽で交互に巣を守り、エサをとり雛に与えています。

まだ、小さいので、見えませんが 大きくなった、巣の端に顔をのぞかせるでしょう。

 

孵化後の卵の殻を下に落としたので、ニワトリの卵と比較しました。卵小さいと感じますが、これが数個も小さなお腹にいたと思うと、大きく見えます。

 

拍手[4回]


水曜日の門谷小 午前中は静か。12時のパン店オープン前に、賑やかになるのが、パターン。

人も来るが、イヌも。可愛いワンちゃんと一緒に来訪。写真をパチリ。ご主人 カメラ目線でと、ワンちゃんに指示。ワンチャンスの一枚です。犬種聞いたが、英語なので覚えきれなかった。

ウイスキーの逸品 オールドパーは、英語ですが説明不要です。


 

拍手[4回]


動物(哺乳類 背骨の有る種)を人の側から勝手に区分すると

家畜 人が、野生動物を品種改良し、生活に役立つ食用動物としたもの、ウシ ブタなど

愛玩動物(ペット) イヌ ネコなど

そして、人が改良していない野生動物。

最近、仔ジカ君 時折自宅訪問 こちらを見つめている。家ヤギ君 キョトンと見ている。遠目には似ている。ヤギは野生あり、改良して乳を出す家畜 そして、わが家ではペット飼い。野生動物との関わりは様々。

サルが来襲して、カキの実を食べ散らかすと、もう、勘弁 ぷんぷん。シカが家庭菜園の葉野菜を食べると、あらあら。思いさまざまです。イノシシは、ブルドーザーの様に、突進し破壊。でも 肉は美味しい。

共生と言われるが、言うは易し、行うは難しです。


拍手[5回]


ペットを飼うと言う事は、最後まで

数年程前に愛犬が亡くなった時に、イヌロスはあったが、もう、仔イヌは飼わないと思った。ペットより先に、逝ってはいけないとの思いで、ペットの面倒を見れなくなるのが心配です。

人もペットも互いの寿命は、わからないが、たぶん、たぶん大丈夫と思いつつ、一緒に暮らしています。

17年前 老犬ベッキーと仔犬のハナです。 



拍手[5回]


家畜である牛、豚、鶏などは、伝染病予防から、法律が以前から制定されています。

動物愛護にかかわる法律は、社会情勢による後追いが否めません。でも、指導する側も、法律はよりどころになるので、改正法は良しです。

例えれば

動物の殺処分は、出来る限り動物に苦痛を与えない方法で

虐待やネグレクトをしないこと

個人での過剰な多頭飼育をしないこと。

繁殖業者(ブリーダー)には、生後56日未満の早期の販売禁止、飼育者数や、飼育面積に応じた繁殖頭数制限、また、狭いゲージでの多頭飼育などです。
我が家ペットのヤギと、ネコではよってたつ法律が異なります。


拍手[6回]


令和4年6月1日より、動物愛護管理法改正により、ペットショップ等で販売する、犬・猫には、飼い主情報が登録された、マイクロチップの埋め込みが義務化されます。はぐれても所有者がわかり、むやみに捨てることの抑止効果が期待されます。

なお、今 飼育しているペットは義務ではありません。

 

以前使用していた、 飼い主情報を記入したプレート付き首輪です。


拍手[5回]



仔ジカが,台所を見ている。こちらも山の仔ジカを見ている。目の前です。可愛い。

夜 親と一緒に野菜畑を訪問するが、昼間は珍しい。


拍手[5回]


ブログ更新しなかった1週間。ツバメ君巣作りも完了し、巣の中で卵を抱いています。ツバメカップル 協力して孵化の準備をしています。

家内の巣で、夜は玄関戸閉めているので、安心しているようで、夜一緒に寝ています。

昨夜は。一羽帰宅した折、突入しすぎてキッチンまで来てしまい、天井をばたばたし巣に戻れず、時計の上で一晩過ごし、翌朝巣に戻りました。

ハト時計ならぬ、ツバメ時計です。

                        

拍手[6回]

カレンダー
10 2025/11 12
S M T W T F S
11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30
プロフィール
oyausagi

イラストを描き、 本を読むのが好き、音楽を聴くのが好き。 運動するのは苦手 アウトドアは犬との散歩。 知的好奇心と食欲は旺盛。 常には、中庸を旨とし、温和でのんびりしていて、グータラ。

QR code

Copyright© Y.Maru
All right reserved

_Gallery 2008/8/5

_blog 2011/11/26






PR

<<  HOME  >>