昨日深夜 衛星放送で、「BBC EARTH サルの惑星 多彩なわれらの.いとこ.たち」3編を放送 収録しました。世界のサルたちの生態を撮影しています。野生の動植物のドキュメンタリーが大好きなのです。いつも感じるのは、イギリスのBBCの、ネイチャー番組はどうしてこんな場面を撮影できるのか脅威です。
柿狙い、枝へし折りのサルたち サル嫌いではなく、行為が嫌なのですが・・・
ヤギ飼いになってよく聞かれるのは、雑草食べてくれていいノン(三河弁)と言われますが、半分はその通りです。半分はヤギ餌確保に忙しくトータルでは忙しくなっています。主食は、農協購入の、飼料チモシーですが、それだけでは飽きるし、エンゲル係数も高くなるので、残りは、放牧と飼料調達の日々です。
大好物の桑の葉収穫です。マイ田んぼの畔に自生した桑の枝を飼って餌に。大量収穫には軽トラ大活躍。田舎暮らしは、軽トラは、オールラウンドカーです。
桑の枝を差し出すと一目散に食べます。相手に食べられてはとの思いで、枝を少し引っ張って相手のテリトリー外に枝を運ぶのが分かりやすい。
ヨーロッパや北米には野生のサルは生存しないと、テレビで報じていました。初めて知りました。日本には、ニホンザルが生息していて、里山では、サルが出没し農作物を根こそぎ食べ散らかしていきます。トホホです。里山バトルという言葉があるように、ほんと大変です。
我が家の、柿の木も、実が青いうちに襲来し、枝を折るわ、青柿を食い散らかして、木にダメージをあたえて行きます。10数匹の襲来は脅威です。さながら、太平洋戦争時のミッドウェー海戦のようです。(?でしたら検索を、お願いします)
今年は、青柿時に偵察に来ましたが、まだ、サル襲来が有りません。山の食料が豊かなのか? これから来るのか? サルの気持ちはわかりませんが来ないでほしい。
ヤギ本を読んでいると、里山でヤギを飼うと、サルはヤギを嫌い、近寄らないとの研究があります。そうであると嬉しい。柿とヤギ舎の位置関係は写真のようで、山側からサル目線で撮っています。周囲は、ヤギ糞だらけ。ヤギ臭も放っています。メイもお立ち台に登り、睨みをきかせています。
頼もしい存在です。
連日のノーベル賞受賞。次は、作家の村上春樹さんに期待しています。
そして、平和賞も注目しています。こちらは日本人でとの思いはありませんが、ふさわしい人、団体に。そして、今後の活動にも期待しています。
ヤギは、動物界では、争いを好まない平和主義タイプに感じられます。親うさぎ家平和賞受賞です。そしてイヌのはなも、同時受賞です。
秋になり、メイたちも食欲旺盛、旬の好物は芋づる 美味しそうに食べています。食べる音のポリポリは沢庵のよう。長いつるを口に入れるさまは、うどんを飲み込むよう。もう一つの好物は、サクラの落ち葉。乾燥して茶色くなって葉を食べるさまは、シャリシャリとせんべいを食べるような音を立てます。どちらも食べっぷりが心地よいです。
メイは、落ち葉が待てず、サクラの葉をジャンプして食べています。積極的です。ジュンの周りの紅白花の草は タデ科の水引 これも旬です。
庭の柿の実が色づいてきました。小粒ですが鈴なりで圧巻です。
日本のおとぎ話で、わらしべ長者があります。男が、わらしべ(稲わら)を元に、物々交換をし、最後には長者となる サクセス?ロンダリング?な夢のあるお話しです。
わらしべ→みかん→反物→馬→屋敷という順に交換していきます。
はなが、散歩で湯のみ茶碗を頂きました。至る経過を順番に紹介します。
とある日の夕刻 はなと、私が散歩 → 途中ご近所のおばさんと出会う → おばさんは、女性と話をしている → はなは、一目散に、女性に近づき 匂いを嗅ぎ、スリスリする → 女性は、愛犬家でイヌと一緒にお風呂に入っているので、スリスリに喜ぶ
→ 女性のご主人は、著名な、茶道師匠であり、陶芸家 → ご近所のおばさんとは、親しい間柄 → はなの反応が嬉しくなった → 家に茶道師匠に作陶してもらったオリジナルの湯のみがあるが、未使用 → 帰宅したら織部のイッピンを届けてくれた。
プチわらしべ長者でした?
メイ・ジュン 始めてたくさんのヤギさん見たので びっくりしたかと思って心配したが、いつものようにマイペース。ほっとしています。最近 ヤギをかまうこと多く イヌのはな 寂しそう。思いっきり一緒に遊んでいます。
イヌの歯は犬歯と言われるように、牙状態 ヤギは、下側にのみ優しい歯
イヌは、1日食事2回の規則正しい生活 ヤギは、終日食べれるだけ食べている
イヌは おいでと言えば必ずこちらに来る ヤギは、おいでとと言っても来るときもある。
そして、一番異なることは、はなは、言わずともこちら来て座り、そのうちに寝転び お腹をだして 甘える。どちらにも愛情をかけていますが、イヌの気持ちの方が解かりやすい。 イヌ ヤギ 皆可愛いです。
